Webマーケティングの分野では「オウンドメディア」という言葉がよく登場します。ライティングのお仕事でも、オウンドメディア向けのコンテンツ作成は人気のジャンルです。
聞きなれない方も少なくないかと思いますが、オウンドメディアはとても重要なキーワードなので、ぜひ押さえておきたいものです。そこで今回は、オウンドメディアとは何か、そして参考になるオウンドメディアの事例も紹介します。

オウンドメディアとはどんなメディアか

オウンドメディアとは、一言で言うと「企業が自ら発信するメディア」のことです。具体的には、自社で運営しているWebマガジンやブログなどを指します。オウンド(owned)とは日本語では「所有する」という意味です。

ここ数年のトレンドとして、企業がターゲットにしているユーザーにとって役立つ情報を自社メディアで情報発信する流れがあります。情報量が多いと検索エンジンで上位に表示され多くの人に見てもらいやすくなることや、ユーザーがその企業に好意的になり、最終的にサービスや商品を購入してもらいやすくなるといったメリットがあるためです。そのためWebマーケティングにおいてオウンドメディアが重要になっています。

一方で、企業が広告費を払って情報を発信するメディアを「ペイド(paid=支払う)メディア」、SNSや口コミサイトなどのように情報を拡散するメディアを「アーンド(earned=獲得する)メディア」と呼びます。3つを合わせてトリプルメディアという呼び方もされています。

オウンドメディアに求められるコンテンツとは

最近では、食品メーカーや化粧品会社など、さまざまな企業がオウンドメディアを運営しています。アクセス数を獲得できるようになるまで時間はかかりますが、多額の広告費用をかけずに検索エンジンやSNS経由でユーザーと繋がることができるため、長期的な視点ではとても有用な施策と言われています。

オウンドメディアのコンテンツとしては、

・中立的な視点の情報であること
・オリジナル性がある内容であること
・ターゲットとなるユーザーに役立つ内容であること
・定期的な更新頻度であること

などが求められます。自社商品のPRをする場ではなく、あくまでもメディアとしての立場で情報発信することで、ユーザーに信頼してもらうことができます。

ライティングをする立場であれば、上記を踏まえたコンテンツを作成することが重要になるでしょう。

参考になるメディア

オウンドメディア運営、コンテンツ作成にあたっては他社の事例が参考になります。今回はおすすめの6つのオウンドメディアを紹介します。

弁護士ドットコム:弁護士ドットコムニュース

「弁護士ドットコムニュース(https://www.bengo4.com/topics/)」は、弁護士と依頼者をマッチングする日本最大級の弁護士/法律ポータルサイト、弁護士ドットコムが運営しているニュースメディアです。法律に関する話題や身近な生活の疑問、時事ニュースを弁護士が法律的な視点で解説するコンテンツなどを発信しています。2017年8月には月間サイト訪問者数が1150万人を突破しました。

一般的に弁護士を利用する人はそれほど多くなく、また日常的に利用するものでもありません。そこで、弁護士ドットコムニュースでは、弁護士利用を考えていないユーザーをターゲットが興味を持つコンテンツを発信することで多くのユーザー訪問を獲得しています。話題性のあるニュースはヤフトピ(Yahoo!ニュースの主要トピック)に取り上げられることもあり、いっそう訪問者数を増やしています。

ユーザーが弁護士ドットコムというサイトを認知し親近感を持つことで、将来的に何か弁護士を利用するといった場面があったときに、日頃から馴染みがある弁護士ドットコムを利用してもらえる確率が高くなるというメリットがあります。

アサヒビール:カンパネラ(Canpanella)

カンパネラ(http://business.nikkeibp.co.jp/campanella/)は、アサヒビールが日経BP社と共同で開設したメディアです。「おいしいお酒、充実オフタイム」をテーマにお酒をおいしく飲むための方法や、一緒に食べる料理レシピ、オフタイムを充実させる情報などを発信しています。

アサヒビールのメディアですが、自社商品の紹介だけでなく他社商品の情報も掲載して中立的なメディアとなっています。オウンドメディアの運営、コンテンツ編集機能そのものをメディア企業に委託しているのが特徴です。

近年、若い世代でお酒離れが進んでいると言われています。カンパネラでは、若い世代や日頃あまり飲酒しないユーザーをターゲットにお酒や食事の楽しさを情報発信することで、お酒に親しんでもらい、長期的な視点でお酒を楽しむユーザー層の増加、ひいてはアサヒビールの商品を購入してくれるユーザーの増加を目指しています。

日本ハム:BBQ GO!(バーベキュー ゴー)

BBQ GO!(https://www.bbqgo.jp/)は、食品メーカーの日本ハムが運営する国内最大級のバーベキューサイトです。全国のバーベキュースポットの情報やレシピ、準備の仕方といったハウツーなどバーベキューに関するコンテンツを発信しています。

自社商品と関連があり、かつ競合が少ないテーマとしてバーベキューを選んだのがポイントです。

サイトに掲載されたレシピ情報はスーパーなどの店頭で用いる販促ツールに活用しており、コンテンツの再利用という点でも参考になる事例です。

サイボウズ:サイボウズ式

サイボウズ式(https://cybozushiki.cybozu.co.jp/)は、グループウェアや業務改善ソフトなどを提供しているサイボウズが運営している情報サイトです。「新しい価値を生み出すチームのための、コラボレーションとITの情報サイト」という位置づけで、多様なワークスタイルの紹介やITに関するコンテンツを発信しています。

サイボウズの製品を使ったことがないユーザーにサイボウズ式を訪問してもらい、サイボウズという企業に対して共感してもらうことで、製品導入が必要になったときに自社製品を選んでもらいやすくなるというメリットがあります。

オーマイグラス:OMG Press

OMG Press(https://www.ohmyglasses.jp/blog/)は、日本最大級メガネ通販サイト oh my glasses を運営するオーマイグラスが手掛けるメガネスタイルマガジン。流行のデザインや人気ランキング、有名人のメガネ情報など、メガネに関するあらゆる情報を発信しています。

メガネを購入するのは数年に1回程度。そのためオーマイグラスでは、日常的にユーザーと繋がる手段としてオウンドメディアを活用しています。

石けん百貨:石鹸百科

石鹸百科(https://www.live-science.co.jp/store/c/arekore/)は、せっけん関連商品を扱うECサイト「石けん百貨」が運営しているオウンドメディア。せっけんの基礎知識や使い方のお悩み相談などせっけんに関するコンテンツを発信しています。

ナチュラルな生活に関心がある女性向けに、せっけんだけでなく、クエン酸や酢を使ったリンスなどの情報も掲載、ページの下にはECサイトで扱っている商品のリンクをはって誘導しています。

せっけんに関するコンテンツを充実させることで、検索エンジン経由で訪問するユーザーが増え、ECサイトへの流入も増えました。

まとめ

今回は、オウンドメディアとは何か、という解説とともに参考になるオウンドメディアを6つ紹介しました。どの企業もターゲットやコンテンツ内容を明確にしてメディアを運営しており、内容には独自性があります。これら事例を参考にすることで、オウンドメディアに求められることが掴めるかと思います。
自社でオウンドメディアを運営されている方も、ライターとしてコンテンツ制作に携わる方も、参考にしてみてください。

1.Googleスプレッドシートとは

Googleスプレッドシート(https://www.Google.com/intl/ja_jp/sheets/about/)とは、Googleが公開している表計算アプリです。表計算ソフトといえば、マイクロソフトが提供しているExcel(https://products.office.com/ja-jp/excel)が有名でしょう。Googleスプレッドシートが公開されるまではExcelが主流でしたが、最近ではGoogleスプレッドシートを導入する企業も増えてきました。

Googleスプレッドシートは、オンラインで使えるExcelのようなものです。Excelでできることは、たいていGoogleスプレッドシートでもできますが、まったく同じというわけではありません。まずは、Googleスプレッドシートの使い方から確認していきましょう。

2.Googleスプレッドシートの使い方

2-1.Googleのアカウントで「Googleドライブ」にログイン

Googleスプレッドシートはここからスタート

まずは、GoogleアカウントでGoogleにログインしましょう。続いて、Googleドライブを開きます。

Googleドライブって?

Googleドライブとは、Googleが提供するオンラインストレージサービスです。15GBまで無料で利用することができ、画像や動画、文書など、さまざまなファイルを保存できます。Googleドライブのポイントは、GoogleスプレッドシートなどのGoogleドキュメントは容量にカウントされないという点です。

Googleスプレッドシートそのものも無料ですが、その保存まで無料かつ実質容量無制限なのであれば、導入する企業が増えるのも当然かもしれません。

2-2.新規作成からスプレッドシートを選択

「新規」ボタンは左上

「新規」ボタンをクリックすると作成できるファイルの一覧が表示されます。

緑のアイコンが目印

一覧の中から「Googleスプレッドシート」を選び、クリックしましょう。Googleスプレッドシートが開き、Excelのような見た目の画面が開きます。この時点では題名は「無題のスプレッドシート」となっているので、画面左上のタイトル部分をクリックして、タイトルを入力してください。

タイトルはGoogleスプレッドシートのホーム画面でファイル名として表示される

2-3.ファイル作成

スプレッドシートにはExcelとほぼ同じ機能が備わっており、表計算、関数、グラフなどのグラフィック作成も可能です。また、操作方法も似ているため、Excelの使用経験があればスプレッドシートに移行するのも比較的簡単でしょう。アドオンを利用すれば機能も可能です。

2-4.保存

好きな形式でエクスポートできる

スプレッドシートの内容は作業中自動的に保存されるので、保存ボタンをクリックする必要はありません。別の形式で書き出したい時には、スプレッドシートのツールバー(ブラウザのツールバーと混同しないように注意が必要)の「ファイル」から、「形式を指定してダウンロード」を選択します。選択可能な形式が表示されるので、ExcelやPDFなど希望の形式を選択してダウンロードしましょう。

2-5.Excelファイルの読み込み

フォルダごとアップロードすることも可能

スプレッドシートでは、Excel形式でファイルを書き出すだけではなく、Excelで作成したファイルを読み込むこともできます。使い方も簡単で、Googleドライブの「新規」ボタンをクリックし、メニューから「ファイルをアップロード」をクリックし、読み込ませたいExcelファイルを選択するだけです。

ただし、設定によってはアップロードしたファイルがGoogleドライブの形式に合わせてGoogleスプレッドシートに変換されてしまうことがあります。あくまでもExcelファイルをそのまま使用したい場合には、画面右上の設定ボタンから「アップロードしたファイルを変換する」の項目を確認し、チェックを外しておきましょう。

3.GoogleスプレッドシートとExcelとの違い

3-1.使用方法

GoogleスプレッドシートとExcelは、使用環境が異なります。Googleスプレッドシートはブラウザを使ったオンライン環境です。Googleドライブをインストールした端末とインターネットに接続できる環境さえあれば、どこでも作業ができるでしょう。

また、ファイルを同期しておけば、違う端末でも作業が可能です。難点をあげるとすれば、インターネットに接続できない環境や、通信障害などが起きた場合には作業ができないことでしょう。サーバーの状態によっては、作業の軽快さが失われることもあります。

一方、Excelはローカル環境です。Excelをインストールした端末さえあれば、インターネット環境は必要ありません。通信障害やサーバーの状態を心配する必要もないでしょう。また、Excelをオンライン環境で使用する方法としてOfficeオンラインやオンラインストレージの利用があげられます。しかし、Officeオンラインでは機能が限られますし、オンラインストレージを利用する場合には通信障害などのリスクを考慮しなければなりません。

3-2.保存

GoogleスプレッドシートにもExcelにも、自動保存の機能がありますが、少々異なります。Googleスプレッドシートの場合は、リアルタイムの自動保存です。そのため、保存ボタンなどを押す必要はなく、書き換えたあとに勝手に保存されます。また、Googleドキュメントのトップページで保存の確認ができます。

Googleスプレッドシートでは自動保存の機能をオフにすることはできません。そのため、もし元に戻したい場合には、変更履歴から過去のバージョンを選んで復元してください。

Excelの場合は、リアルタイム保存ではありません。最短でも1分で、最長120分まで間隔を広げることができます。また、自動保存をオフにすることも可能です。リアルタイム保存が煩わしいけれど任意の間隔で自動保存はして欲しいという方や、手動で保存したい方は設定を変える必要があります。

3-3.バックアップのしやすさ

Googleスプレッドシートは、もともとの保存場所がオンラインストレージであるGoogleドライブです。万が一パソコンが壊れてしまっても、ファイルが消えてしまう心配はないでしょう。Excelの場合でも、保存先をオンラインストレージにしてあれば問題ありません。バックアップという面ではどちらも大きな違いはありませんが、Excelのファイルの保存先はPCに設定されていることが多くあります。ローカル保存ではパソコンの故障とともにファイルが失われてしまう危険性があります。定期的にバックアップをとるか、外部メモリに保存を利用し、ファイル消失を回避しましょう。

3-4.ファイルや作業の共有

Googleスプレッドシートは、相手がGoogleアカウントを持っていれば簡単にファイルを共有できます。アカウントを指定すれば、ファイルの公開範囲を絞ることもできるでしょう。Excelの場合でも、オンラインストレージを使えばファイル共有はさほど難しくありません。

インターネット環境が不要という利点は失われてしまいますが、ローカルで作業した後にオンラインストレージへアップするという方法もあります。また、会社の中で仕事をするなら、インターネット環境に困ることもないでしょう。

3-5.コスト

コスト面では、Googleスプレッドシートが圧倒的に有利でしょう。Googleアカウントさえあれば、無料で利用できます。一方、Excelは有料です。fficeがインストールされている端末を買うか、別途購入する必要があるでしょう。なお、Officeオンラインであれば無料でExcelが利用できます。ただし、機能面に制限があるため、Excelと全く同じというわけにはいきません。

3-6.利用シーン

Googleスプレッドシートは、チームでファイルを共有しながら作業することに、Excelは書類として体裁を整えることに適しています。ファイルの共有や同時作業が主目的であればGoogleスプレッドシートを、罫線やグラフを活用して会議用の資料を作るような場合にはExcelを使うとよいでしょう。

4.利用シーンや目的に合わせて使い分けよう

GoogleスプレッドシートにもExcelにも、それぞれの強みがあります。うまく使い分けて業務を効率化しましょう。

在宅ワークは、育児や家事の合間に自宅で仕事がしたい、隙間時間で副業がしたいという方におすすめの働き方です。自宅にいながら仕事ができるため、通勤の必要もありません。また、働く時間を自由に決められる仕事が多く、静かな早朝や子供が寝てから仕事をするなど、都合に合わせて働く時間を変えることもできます。

また、クラウドソーシングの普及に伴い、在宅ワークの需要も増えてきました。ライティング、校正、書き起こし、テレアポ、マーケットリサーチなどさまざまな仕事があるため、自分に合った仕事を見つけることもできるでしょう。本記事では、自宅でできる仕事の種類とその特徴などをご紹介します。在宅ワーク選びの参考にしてください。

ライティング

ライティングとは、クライアントに定められたテーマでオリジナルの文章を書く仕事です。テーマの内容はいろいろあります。たとえば、転職などの経験談、ヘルスケアや美容などについてインターネットや書籍などで情報を調べてまとめる仕事、観光地の紹介などです。幅広い分野でライティングの募集があるため、自分の経験や趣味に合わせて仕事を選部ことができます。

案件のレベルも、初心者向けから上級者向けまであります。初心者レベルの案件であれば、パソコンで文章が書ければ始められる仕事もあるため、比較的始めやすい仕事です。また、普段から書類やブログなどで文章をよく書く、読書が趣味という方にとっても取り組みやすいお仕事です。

案件によってはレポート記事、インタビュー記事などの作成のため、取材のための外出を伴う場合や、クライアントとの打ち合わせに出席を求められることがあります。

あまり文章を書いたことがない方でも、続けることでスキルアップが可能です。また、ライターをパートナーとして教育してくれるような案件もあります。案件の難易度が上がれば報酬も上がる傾向にあります。スキルアップと共に報酬の増加が見込めるお仕事です。

校正

校正とは、文章表現や内容が正しいかなどを確認し、場合によっては修正する仕事です。雑誌やカタログなど紙媒体の仕事もありますが、ウェブ上に掲載するためにライターが作成した記事を確認する仕事もあります。誤りを見つけ修正する校正以外に、レギュレーションとの整合性や、原稿に不備が無いか、倫理的な問題はないかなどをチェックする校閲を求められることもあります。仕事の内容が誤字脱字のチェックだけなのか、校閲も必要になるのかは、案件により異なるため確認が必要です。

校正は、日本語が正しく使えること、読みやすい文章を書けることなどが必要とされる仕事です。案件によっては、事実確認をする校正者の条件として、看護師やファイナンシャルプランナーなど専門的な資格を有していることが条件のこともあります。編集などの仕事をしていた方が優遇される傾向にありますが、校正の経験がなくとも応募可能な案件もあります。

ライターとしての経験が生きる仕事でもあるため、未経験から校正の仕事を目指すなら、ライター経験をコツコツと積み重ねるというのも1つの方法です。ただひたすら記事を書くのではなく、差戻があった場合には、なぜ修正が必要なのかを考えながら対応することでよりよい経験を積無ことができます。

書き起こし

書き起こしとは、会議や講演、インタビューなどの音声を聞いて、その内容を文章にする仕事です。昔は、テープレコーダーの音声を利用していたため、テープ起こしとも呼ばれていました。現在では、ICレコーダーや録画データからの書き起こしの作業が主流です。中には、動画投稿サイトの字幕として利用する案件もあります。

難易度は低く、初心者でも比較的スムーズに仕事ができますが、熟練度により作業速度が大きく異なる業務でもあります。タイピング速度が速ければ、より多くの仕事を受けることができます。しかし、ノイズや早口などが原因で聞き取りづらい場合もあります。慣れないうちは作業時間が長くなり、割に合わない、という事もあり得ます。

テレアポ

テレアポはテレフォンアポインターの略で、営業のための電話をかける仕事です。仕事をするときは、自分のスマートフォンやパソコンのシステムなどを利用して電話をかけます。報酬は案件によってさまざまです。電話をかけた件数で報酬がでることもあれば、時給制、出来高制などの案件もあります。案件によっては、成果報酬(インセンティブ)が上乗せされることもあります。

初心者の場合には、マニュアルが完備された案件から始めると安心です。なお、ノルマの有無は案件によって異なります。電話やシステム越しとはいえ、不特定多数の方と会話をする必要がある仕事です。人と話すことが好きな方、丁寧な言葉遣いができる方、マナーが守れる方が求められます。

マーケットリサーチのためのモニター

マーケットリサーチは、商品やサービスの参考とするために、電話などで市場のニーズを調べる仕事です。マーケットリサーチそのものではありませんが、マーケットリサーチのためのモニターをするという仕事もあります。在宅ワークの中でも、向き不向きがわかれる仕事といってよいでしょう。

電話での調査は、テレフォンアポイントなどの経験があるとスムーズです。モニターでは、分かりやすくまとめられる能力が必要です。在宅ではできませんが、街頭でのアンケートや交通量調査、飲食店などで行う覆面調査もマーケットリサーチ案件です。また、マーケットリサーチのモニターの仕事は短期間もしくは単発の案件が多いため、長期案件を希望している方にはあまり向いていません。

まとめ

在宅ワークの仕事は、クラウドソーシングなど在宅ワークを斡旋するサイト、求人情報サイト、ハローワークなどで探すことができます。自分の好きな時間で働ける在宅ワークは自由度の高い働き方ですが、納期やノルマを守るためにも自己管理が重要です。また、クライアントの信頼を得るためにも、誠実な仕事ぶりが求められます。自分に合った仕事で、空いた時間を有効活用してください。

あわせて読みたい記事
在宅ワークのメリットとデメリット・問題点とは – かくたまブログ
在宅ワークで気をつけること5箇条【始め方の注意点】 – かくたまブログ

かくたまブログは、サイトエンジン株式会社が運営するWebライター応援メディアです。
オウンドメディア や自社サイトの運用に悩むディレクション担当者やライターの悩みを減らすための情報をお届けしています。