メタディスクリプションとは?SEOやクリック率との関係

メタディスクリプションとは?SEOやクリック率との関係

コンテンツメイキングの際にセットで作ることになることが多いのが、メタディスクリプションです。SEOでどれほど重要なのか、どういった点に注意してライティングすればいいのか、よくある疑問とその回答をまとめてみました。
メタディスクリプションは、ウェブページにとって欠かすことのできない要素の1つです。しっかりとポイントを押さえて理解しましょう。

メタディスクリプションとは

メタディスクリプションは、あるページの内容を簡潔に表す文章のことです。「meta description」と書きます。

メタディスクリプション画像

メタディスクリプションはページ内には表示されず、スニペットと呼ばれる、GoogleやYahooなど検索エンジンの検索結果に表示されます。普段検索エンジンで何かを検索したとき、結果として表示されたページタイトルの下に文章が書かれているのを見たことがあると思いますが、それがそのページのメタディスクリプションです。
ここはいわば、検索されたページの紹介文のようなものです。検索をした人は、このスニペットの部分を見ながら、実際に自分が求めている情報が入っているかどうかを判断します。

メタディスクリプションはSEOにとって重要?

「ディスクリプションはSEO対策に必要」という話を聞いたことがあるかもしれません。SEOとは検索エンジン最適化のことで、通常は検索エンジンの検索結果ランキングで上位表示させる施策の意味で使われます。
ディスクリプションはSEOの重要な要素であるタイトルタグ(ページのタイトル)と一緒に語られることが多いので、SEOに効果があると思われがちですが、実際にはメタディスクリプションを記述しても直接的に検索結果ランキングには影響しないといわれています。

メタディスクリプションがウェブページにとって重要な理由は、ページのクリック率を高めるという点で有効だからです。検索結果にタイトルだけ表示されているより、そのページの内容が簡潔にでも説明されている方が、検索したユーザーは自分の探したい情報があるページなのかどうかをすぐに判断できるため、クリックされやすくなります。
検索に強いコンテンツを作ることは重要ですが、検索結果に表示されても、ユーザーに選ばれなければ意味がありません。しっかりと内容を踏まえた誘導のための文章を書きましょう。

メタディスクリプション記述のポイントは?

実際にメタディスクリプションを記述する際は以下のような点に注意してライティングをします。

ユーザーニーズを満たす文章にする

ユーザーの求めている情報があるということがわかるようにライティングしましょう。ポイントは以下の二つです。

  1. ユーザーの悩みが解決できると端的にわかるように書く。もしくは答えそのものを書く。
  2. コンテンツの中身がわかるように書く

NG例:パンのことならおまかせ!あなたの困ったを解決します。お役立ち情報を集めました。

OK例:パンを作りたい人のために、上手な生地のこね方から焼き方のコツまでくわしくまとめました。

ユーザーニーズをつかむには、キーワードを考えてみるのも一つの手です。ユーザーは検索するときにキーワードを思い浮かべています。
それは検索そのものに使われるキーワードだけでなく、関連したさらに具体的なキーワードの場合もあります。
例えば「ウェブサイト 制作」というキーワードで検索しているユーザーでも、頭の中では「制作会社」を探していることもあれば、「方法」や「ツール」を探していることもあります。
どのようなユーザーに訪問してほしいのかが分かるキーワードを含めて書くことで、ユーザーに響く文章が作れます。ただし、キーワードを詰め込みすぎて、文章がおかしくならないように注意が必要です。

読了後の未来をイメージさせるような文章を書く

メタディスクリプションには、読了後の未来をイメージさせるような文章を書きましょう。
ポジティブな未来を提示することで、ユーザーが情報取得へのモチベーションを高く保った状態で、コンテンツを提供することができます。

ユーザーは情報を求めているとはいえ、やはり数千字程度のコンテンツを読み込むには、労力がかかります。
ページに入る前のメタディスクリプションで読了後のポジティブなイメージができれば、そのままクリックしてコンテンツを読んでくれます。

ページごとに独自のものを作成する

複数のページで構成されるサイトではそれぞれのページの内容が似通っている場合があり、同じメタディスクリプションを流用して記述したくなることがあります。しかし実際は検索結果にそれぞれ個別のページとして表示されるため、メタディスクリプションもそれぞれ独自のものを設定するべきです。

メタディスクリプションに何も設定されていない場合、スニペットにはページ内テキストの一部を抜き出したものが自動的に表示されます。抜き出される箇所によっては全くページ内容を表せていない文章がメタディスクリプションとなってしまうこともあるので、これを避けるためにメタディスクリプションは忘れず作成するようにしましょう。

まれにメタディスクリプションが設定されていても、検索結果でスニペットにコンテンツの内容の一部が表示されることがあります。どのようなキーワードで検索されているかによって、Googleや検索エンジンがスニペットに何を表示するか判断をして表示しています。

長さに気を付ける

メタディスクリプションでよく質問に上がるのが、長さです。スニペットは120文字程度を表示できるとなっていましたが、現在ではそれよりも長く、場合によっては240文字程度が表示されています。では長いほどいいのかというとそうでもありません。スニペットの表示文字数はPCとスマートフォンで異なり、スマートフォンの場合50文字程度です。PCではうまく表示されていても、スマートフォンでは切れてしまうこともあります。メタディスクリプションは、検索するユーザーにコンテンツの内容を伝えるという役割があるため、回りくどい文章で書いてしまうと重要な部分が切れてしまい、内容がわからないということにもなりかねません。記述する際はまず上限の文字数を意識して、その中で最大限要点を抑えてページ内容を表すようにしましょう。

読者目線の読みやすい文章を書く

メタディスクリプションには、読者目線の読みやすい文章を書きましょう。
なぜなら、ユーザーはメタディスクリプションを熟読するわけではないからです。

ユーザーが読みたいのはあくまでページをクリックした後のコンテンツなので、ページタイトルとメタディスクリプションは流し読みをしています。
そのため、専門的な単語や1文の長い文章が使われていると、ユーザーにページの内容が伝わり切りません。

その結果、クリック率を下げることにもなりかねないので、読者目線で読みやすい文章を書くことを徹底しましょう。

狙っている検索キーワードを盛り込む

メタディスクリプションには、狙っている検索キーワードを必ず盛り込みましょう。
検索したキーワードはメタディスクリプション内の太文字で表示されます。

太文字の検索キーワードがメタディスクリプションにあることで、ユーザーは求める情報が得られるページだと判断しやすくなるのです。

そのため、狙っている検索キーワードは必ずメタディスクリプションに盛り込むようにしましょう。
また、人間は文章を無意識に左上から読む習性があります。
不自然にならない程度にキーワードをメタディスクリプションの先頭に入れておけば、ユーザーがキーワードを発見する時間も短くなるので、効果的です。

メタディスクリプションの記述方法

では実際メタディスクリプションをサイトに組み込む場合はどうすればいいのでしょうか。CMSなどのシステムを導入している場合は、SEOの設定欄や、ページ作成の中に設定箇所があることが多いので、まずは該当箇所が無いか調べてみましょう。

実際にメタディスクリプションをHTML上に設定する場合はHTMLの<head>~</head>間にある<meta name=”description” content=” “>タグに記述します。

例えば、
<meta name=”description” content=”メタディスクリプションについて説明します。”>

このように記述すると、検索結果には「メタディスクリプションについて説明します。」の部分が表示されます。

 

いかがでしたでしょうか。メタディスクリプションの重要性や記述方法が理解できれば、あとは慣れるだけです。最初は少し面倒に感じても、いろいろなページのディスクリプションを参考にしながらいくつか記述してみれば、作成のスピードも上がっていくでしょう。

メタディスクリプションを設定しないとどうなるか

メタディスクリプションはSEOに直接影響はないとされています。
そのため、設定せずにページを公開することも可能です。
メタディスクリプションを設定しないと、一体どうなるのでしょうか。

  • 検索エンジンがメタディスクリプションを自動生成する
  • ユーザーにとって有益な情報が表示されない可能性がある

メタディスクリプションを設定しない場合も抑えておき、状況に合わせて使い分けていくと良いでしょう。

検索エンジンがメタディスクリプションを自動生成する

メタディスクリプションを設定しないと、検索エンジンが検索キーワードに合わせてメタディスクリプションを自動生成します。

ユーザーが検索したキーワードが含まれている部分を自動表示することで、キーワードがページ内に含まれていることが分かるようにしています。

実際、検索結果ページではメタディスクリプションを設定していないページも多く散見されているので、メタディスクリプションを設定せずとも検索順位に問題はないでしょう。

ユーザーにとって有益な情報が表示されない可能性がある

メタディスクリプションを設定しないと、ユーザーにとって有益な情報が表示されない可能性があります。
なぜなら、メタディスクリプションに表示されるのは、検索エンジンが検索キーワードから自動生成した文章だからです。

検索エンジンが自動生成した文章の部分は、ページ内の断片的な箇所でしかありません。
そのため、ユーザーが求めている情報がこのページにないと判断される可能性があります。

しかし、検索キーワードから自動生成した文章なので、基本的にはユーザーのニーズを見てしている可能性が高いです。
そのため、メタディスクリプションにこだわりがないという方は、設定しなくても問題はないでしょう。

メタディスクリプションが反映されないときの対処法

メタディスクリプションが反映されない場合、ページのHTMLを確認してみましょう。
ページの言語情報はHTMLで記述されているので、文字に関するトラブルの場合はHTMLを確認すると解決することが多いです。

HTMLはページ上で右クリックをし、「ページのソースを表示」をクリックすることで表示できます。
と書かれている部分がメタディスクリプションの内容に当たるので、探してみましょう。

もし、きちんと記述できていない場合、エラーが起きているので正しい記述方法で書き直しましょう。
修正後、数日待てばメタディスクリプションが正しく反映される可能性があります。

メタディスクリプションやタイトルを見直して改善する方法を以下で解説しています。あわせて参照してください。
オウンドメディアの効果検証とタイトルとディスクリプションのリライト方法



サイトエンジンかくたま編集部は、企業様のコンテンツ制作やインタビュー記事制作、オウンドメディア運用やディレクションサポートなどを承ります。 コンテンツ制作にお悩みのWEB担当者様は専用サイトからご相談ください!
かくたまライティング法人申し込みサイト


ライターさん絶賛募集中です!
〇ライター応募サイト
一覧

かくたまブログは、サイトエンジン株式会社が運営するWebライター応援メディアです。
オウンドメディア や自社サイトの運用に悩むディレクション担当者やライターの悩みを減らすための情報をお届けしています。