PREP法(プレップ法)で読まれるブログ記事作成を!例文・具体例あり

PREP法(プレップ法)で読まれるブログ記事作成を!例文・具体例あり

「ライティングテストを受けたが合格しなかった…」
「長くクライアントからライティング依頼を受けているが、値上げに応じてくれない…」
それはあなたの記事が読まれる記事の体裁をなしていないからかもしれません。

最後まで読まれる記事と読まれない記事の違いを理解し、今やライティングの基本ともいわれるPREP法を会得することで読まれる記事作成に努めましょう。

PREP法で得られるメリットを知った上で、PREP法を使った記事と使わない記事でどう違うのかを具体的に比較しましょう。

刺さる記事に必須といわれるペルソナ設定についても触れていますのでぜひ参考にしてください。ブログやオウンドメディアを運営するときにきっと役にたつはずです。

最後まで読まれる記事と読まれない記事の違い

インターネット上には日々さまざまなコラム記事がアップされています。タイトルを見ておもしろそうだなと読み始めてみたものの、最後まで読む記事もあれば途中で辞めてしまう記事もあることでしょう。

まずは両者の違いからご紹介します。

読むのを止めてしまいがちな記事の特徴

途中で読むのを止めてしまいがちな記事の特徴は2つあります。

1つ目は「結論が最後まで読まないと分からない」ことです。

人との会話でも同じですが、前置きや説明が長いと、いったい何が言いたいの?とイライラしてしまいます。結論が最後まで読まないと分からないという記事だと、忙しい現代人はすぐに離脱してしまいます。

2つ目は「自分に当てはまらないパターンだと感じる」ことです。

自分に当てはまること、興味があることであれば人は耳を傾けます。文章を読む時同様です。しかし自分には関係ないと判断すると途中で読むことを止めてしまうのです。

最後まで読みたくなる記事の特徴

一方、最後まで読みたくなる記事には2つの特徴があります。

1つ目は「この記事に自分が欲しい情報があると感じる」ことです。
最初に結論があることで、その結論を得るための情報や具体的な方法が知りたいと読み進めてくれます。

たとえば、できるだけ簡単に痩せたいと思っている方であれば、書き出し部分で「1日5分の簡単体操を1ヶ月続け3キロの減量に成功した方法とコツを紹介しています」とあれば、どんな方法か読んでみたいと感じてもらいやすいでしょう。

2つ目は「自分に当てはまる記事だと感じる」です。
自分が抱えているのと同じ悩みだ、自分が得たいメリットが知れると感じてもらうことです。

先ほどの簡単にダイエットをしたい方を例に挙げると、以下のような文章があると共感してもらいやすくなります。

「ダイエットのためとはいえジムに通うのは難しい…」「ハードな運動は続かない…」そんな方のために、テレビを見ながら簡単にできるダイエット法をご紹介します。

最初に結論を持ってくるPREP法とそのメリット

読んでもらえる記事を書くためにぜひ活用したいPREP法とそのメリットを見ていきましょう。

プレゼンでも使われるPREP法

PREP(プレップ)法はプレゼンテーションや報告書に活用されている方法です。

PはPoint(ポイントや結論)
RはReason(理由)
EはExample(例)
PはPoint(ポイントや結論)
の頭文字を取ったものです。

最初に結論を述べ、次にその結論に至る理由、続いてイメージしやすいように具体的な例を挙げ、最後にもう一度結論を述べて締めるという流れです。

このような構成にすることで以下のように読み進めることができます。
・記事を読むことで得られる結果を知り期待を沸かせる
・結果を得られるに至った根拠を理解し、信憑性を持つ
・具体例を示すことで、結果を得るための道筋や手順を詳しくイメージする
・もう一度結論を読み、納得した上で行動を起こす

PREP法を取り入れる3つのメリット

PREP法を取り入れてライティングすることで3つのメリットが得られます。

1つ目は「時間のロスを無くす」ことです。
この記事が自分にとって有用かどうかを判断するのに時間をかける必要が無くなり、離脱率を減少させることにつながります。

2つ目は「内容を理解しやすくなる」ことです。
最初に結論を述べてくれていることで、何についての記事かをイメージでき、後に続く理由や具体例も理解しやすくなります。

3つ目は「大事なポイントが頭に残りやすい」ことです。
最初に結論を述べ、最後に同じ結論を繰り返すことで、大事なポイントとして記憶に残りやすくなります。

PREP法を使った記事と使わない記事を比較

PREP法を使った記事と使わない記事を比較してみましょう。

PREP法を使っていない記事例

ダイエット用品が欲しいなと思って買い物にでかけましたが、非常にたくさんの商品がありどれも良く思えてしまい、とりあえずおすすめと宣伝されている商品を買いました。

家に持ち帰り使用してみましたが、比較的に使い方が難しい割に効いている気がしませんでした。しかもネットで調べてみると、その商品はあまり良い口コミがなく効果が薄いことが分かりました。しかもネットの方が価格が安いことに気付きました。

効果が高いものが欲しければ事前に機能や価格を比較することが大事ですね。

ABCアプリを利用すれば、機能性から価格、口コミまで比較できるので便利です。買い物前にABCアプリで調べておけばなと思いました。

詳しくはこちらをご覧ください。
→ABCアプリ

PREP法を使った記事例

ダイエット製品が多すぎてどれが良いのか分からない…
どうせなら安く買いたい!
そんな方におすすめなのがABCアプリを利用する方法です。

比較せずに購入してしまうと、もっと安くて良い商品を見逃してしまう可能性があります。

たとえば、私のように調べずにお店に行って購入すると、使い方も分かりにくい、後から調べると評判が良くなかったということになりかねません。ABCアプリを事前に使っていれば、機能性や価格を比較し、さらに使った人の口コミも読んだ上で、自分にあった商品を選んで買い物できたことでしょう。

時間とお金を無駄にしないためにも、ダイエット商品を購入する際にはABCアプリでの事前チェックをおすすめします。詳しくはこちらをご覧ください。→ABCアプリ

刺さる記事に必須といわれるペルソナ設定とは?

PREP法とあわせて知っておきたいのがペルソナ設定の重要性です。

ペルソナ設定はなぜ必要?

記憶に残らない記事と残る記事があります。その違いの1つがペルソナ設定の有無です。

記事を読む人物像をイメージして書くことで、生活環境や心理を理解した上で、伝え方を工夫することができます。

たとえば40代の主婦の人と20代の独身の方では同じ買い物をするにも視点が違います。前者は安さと機能性などを重視し、後者はデザイン性や話題性に重きをおくと仮定します。伝えるべき内容はおのずと変わってくるでしょう。

ペルソナ設定で何を決めて置くとよい?

ペルソナ設定をする際はできるだけ詳細に行いましょう。
・性別
・年齢
・職業
・家族構成
・生活パターン
・趣味
・性格や考え方
・インターネットの利用状況、利用デバイス
これらを元に記事作成することで、より読まれやすい記事に仕上げることができます。

以下あわせて参考にしてください。
ペルソナとは?作り方・設定方法を解説【ブログのライティングむけ】

まとめ

記事は読んでもらうことが最終目的ではありません。
そこから何らかの気付きを得て、問い合わせをする・購入する・資料を請求するといったアクションをしてもらうきっかけでもあります。

そのためには、まずは読みたいと思ってもらう入り口作りが大切であり、結論から述べるPREP法とペルソナ設定の組み合わせがかかせません。

なんとなく記事を書くのではなく、PREP法とペルソナ設定を意識することで最後まで読まれるブログ記事作成をしましょう。



サイトエンジンかくたま編集部は、企業様のコンテンツ制作やインタビュー記事制作、オウンドメディア運用やディレクションサポートなどを承ります。 コンテンツ制作にお悩みのWEB担当者様は専用サイトからご相談ください!
かくたまライティング法人申し込みサイト


ライターさん絶賛募集中です!
〇ライター応募サイト
一覧

かくたまブログは、サイトエンジン株式会社が運営するWebライター応援メディアです。
オウンドメディア や自社サイトの運用に悩むディレクション担当者やライターの悩みを減らすための情報をお届けしています。