せっかくコンテンツを作ったのに、あまり見られないなんてことありませんか?もしかしたらそれはサムネイルが原因かもしれません。サムネイルの役割やコンテンツを見たくなるサムネイルについて理解して、多くの人にコンテンツを見てもらえるようになりましょう!
サムネイルとは
サムネイルとは動画や記事を表示する際に、一見して概要や雰囲気が伝わるように作られた縮小画像のことを指します。該当する動画や記事を見るかどうか判断するための基準となることが多く、本の表紙、CDのジャケットのような役割を果たします。サムネと略されることもあります。
サムネイルの役割
インターネットにはたくさんの情報があふれており、ユーザーは自分の欲しい情報を手に入れるために、全ての情報を吟味しません。ユーザーはサムネイルを一見して、自分の欲しい情報があるかどうか、内容を見る前に判断します。こうしたユーザーがコンテンツを見るまでの流れの中で、サムネイルは非常に大きな役割を果たしています。
数あるサムネイルからクリックし、記事や動画を見てもらえるかは、サムネイルの質が大きく関係しています。
サムネイルとアイキャッチの違いは?

アイキャッチはその名の通り、目を引く画像の事を指し、サムネイルはアイキャッチ画像を縮小した画像です。
アイキャッチをそのまま縮小してもよいですが、そうするとサムネイルが見にくくなってしまうので、個別に設定できる場合、サムネイルはサイトやSNSに表示される大きさに合わせて作ったほうが良いです。サムネイルの方が小さく表示されるので、一見した時の印象がより重要になってきます。
魅力的なサムネイルのポイント
どのようなサムネイルを作ればコンテンツを見てもらえるのか、3つのポイントをご紹介します。
印象的である
まずは印象的であることが大切です。
多くのサムネイルが表示されている中で、 そもそもユーザーの目に留まらなければそのコンテンツに自分の欲しい情報があるか吟味することもできません。目に留まる=印象的であるということはサムネイルにおいて最も重要です。
印象的にするための工夫としては、
- 人を使用する
- 背景の配色・コントラストを変える
- 文字の大きさ・フォントを工夫する
といったことが挙げられます。
特に人物を使用することに関しては、真顔よりも、喜怒哀楽のある顔の方が目に留まりやすいです。例えば、メルカリの企業ブログでは、すべてのサムネイルに人が使用されており、社内の楽しそうな雰囲気が伝わってきます。

内容が想像できる
サムネイルが目に留まっても、内容がすぐに想像できなければコンテンツを見てもらうことはできません。そのため内容がすぐにわかるようなサムネイルを作る必要があります。
内容が想像できるサムネイルにする工夫としては、
- 内容のすぐにわかるものをメインにする
- 短くわかりやすい・伝わるキーワードや文章を入れる
といったことが挙げられます。
例えば、大人気YouTuberのヒカキンさん(HikakinTV)では、紹介する商品や伝えたいことがサムネイルの大部分を占めており、わかりやすい文章やキーワードを入れています。

サムネイルを工夫するメリット
サムネイルを工夫すると、コンテンツにどのような影響があるのかご紹介します。
コンテンツを見てもらえる可能性が高まる
多くのサムネイルが表示されている中で目に留まる可能性が高まります。また、コンテンツに知りたい情報があるとわかる可能性が高まります。そのため、工夫されたサムネイルと工夫されていないサムネイルが同じページに並ぶと、工夫されたサムネイルのコンテンツの方がより見てもらいやすくなります。
サイト・チャンネルを覚えてもらえる
サムネイルに統一感を持たせると、それだけでブランディングになります。企業サイトの記事一覧や、YouTubeチャンネル内の動画一覧を見た時、サムネイルの雰囲気が統一されていることがあります。そのような雰囲気の記事や動画を求めているユーザーは、最初にサムネイルで選んだ記事や動画以外のものも見ようと考える=ファンになるでしょう。統一されているサイト・チャンネルは、サイトやチャンネルがわからない状態で、他のコンテンツを見た時に、気づきやすい他、検索エンジンのレコメンドシステム(あなたへのおすすめ)に出てきやすくなります。その結果、サムネイルが統一されていないサイト・チャンネルよりも覚えてもらいやすくなります。
サムネイルを作成できるツールのご紹介
サムネイル作成するときに便利な画像加工・編集ツールをご紹介します。
Canva
メリット
- 無料で使える
- 豊富なテンプレートがある
- スマホやタブレットでもできる
デメリット
- ダウンロード時の画像サイズが大きい
- 自由な編集がしにくい
Canvaは、豊富なテンプレートがあること、ブラウザで編集を行うのでスマホやタブレットでも編集ができることで人気のある無料の画像加工ソフトです。テンプレートをもとに編集するので一から自由なデザインをしたい人には不向きですが、サムネイル作成の第一歩として使うには十分な性能が備わっているのでおすすめです。
PhotoScape
メリット
- 無料で使える
- 専門用語が少ない
- 直感的な操作ができる
デメリット
- 一部日本語対応していない
- 高度な機能には対応していない
PhotoScapeは、直感的な操作を得意とする無料の画像加工ソフトです。初心者にも扱いやすい分、複数の画像を重ねることで1つの画像を作る「レイヤー」などの、高度なことをするのには向いていません。サムネイル作成を手軽に行いたいという方におすすめです。
Photoshop
メリット
- 機能が豊富
- プラグインによる拡張性が高い
デメリット
- 有料である
- 初心者には難しい
PhotoshopはAdobeからリリースされている有料の高機能画像加工ソフトです。サムネイル作成でやりたいことはほとんどできますが、高性能のため初心者にはわかりづらいという点もあります。加工ソフトの操作に慣れている方や、ほかのAdobe製品を使用したことがある方にはおすすめです。 Photoshopに画像の管理・編集ソフトであるLightroomがついたフォトプランで月額980円です。
効果的なサムネイルの企業ホームページ例
人気のある企業サイトのコンテンツでは、どのようなサムネイルがあるのかご紹介します。
弁護士ドットコム

この企業サイトの場合、サムネイルの横に題名がわかりやすく表示されています。

画像に文字は含まれていませんが、画像と文字をセットで見た時、印象に残るサムネイルを使用しています。
キャリアハック

キャリアハックは経験談をベースにしたブログということもあって、人物を前面に押し出しているサムネイルが印象的です。ブログの内容によってかっこいい雰囲気のものや笑顔で優しい雰囲気のものがあり、魅力的な人物を紹介する内容と合っているため、とても興味をそそられます。

見られるYouTube動画のサムネイルとは
YouTubeで人気のあるチャンネルの動画には、どのようなサムネイルが使われているのかご紹介します。
メンタリスト DaiGo

メンタリスト DaiGoさんはYouTubeが本業ではありませんが、登録者200万人越えのYouTubeチャンネルを所持しています。多くの方からの支持されている要因の一つにサムネイルの分かりやすさがあります。
メンタリスト DaiGoさんのサムネイルは、内容にあった背景を選び、DaiGoさん本人を出し、タイトルもサムネイル用にわかりやすくしています。DaiGoさんの巧みな話術から作られる良質なコンテンツを見てもらうためにサムネイルに凝っていることがよくわかります。
はじめしゃちょー

はじめしゃちょー(hajime)は、2020年11月現在、日本で最もチャンネル登録者数の多いYouTubeチャンネルです。こちらも基本的にはサムネイルにはじめしゃちょー本人が出ていて、必要最低限のテキストで、多くの人を惹きつけるインパクトを重視していることがわかります。
コンテンツを見てもらえるサムネイルを作ろう
コンテンツにおけるサムネイルの役割やポイントをご理解いただけたでしょうか。
今回はサムネイルについてご紹介しましたが、もちろんどれだけ良いサムネイルを作っても、コンテンツ自体が良いものでなければ結果は出ません。コンテンツの内容に対する理解度を考えると、サムネイルはコンテンツを作った人がコンテンツの内容とセットで作るのが理想的です。
もし、社内で手が回らない場合は、サムネイルを作ることができるデザイナーや、コンテンツとアイキャッチ、サムネイルをセットで作ってくれる会社に依頼するのも良いでしょう。より良いサムネイルやコンテンツマーケティングのことでお困りの際はぜひサイトエンジンにご連絡ください。