サイトエンジンのインサイドセールス、秋葉です。前回は、MailChimpを初めて使う方法について紹介しました。
参照:MailChimp(メールチンプ)をはじめて使ってみる! (cakutama.com)
今回は、MailChimpでメール作成方法と送信予約方法について紹介します。全文英語表記ですが、直感的な操作ができるため、簡単にステキなメールを作成することができます。
- MailChimpを使い始める方
- オシャレなメールマーケティングをしたい方
- 英語がちょっと苦手な方
に向けてご紹介します。
まずは、MailChimpへログインし、リスト枠を作成→送信リストを作成→送信リストをインポートするまで完了しているところからスタートします。
前半はメール送信までの準備、後半はメール文面について説明します。
メール送信までの準備
新しくメールを作成します。
Campaignsの右上にある「Create Campaigns」をクリック
キャンペーンのタイプを選択します。
今回は、メールを作成するため、一番上の「Email」をクリック
作成するメールに名前を付けます。
送信する内容に特に影響はなく、後から編集可能です。
→「Begin」をクリック
メール送信に必要な4点を1つずつ編集します。
右側にある「Add~」をクリック
- To(送信するリスト)
- From(送信者)
- Subject(メール件名)
- Content(メール文面)
Toは、登録済みの送信リストを選択します。
「Choose an audience」をクリックすると、登録済みのリストがすべて表示されるため、1つ選択→「Save」をクリック
必要に応じて、タグやパーソナライズ宛名を追加します。
- Segment or Tags(リスト内でセグメントしたり、タグを付けている場合に分けて送信することが可能)
- To(パーソナライズのため、氏名を追加する)
→「Save」をクリック
Fromは、送信者名と発信先メールアドレスを編集します。
一般的に、会社からの送信メールの場合、個人名のほうが開封率が高いと言われています。
→「Save」をクリック
SubjectとContentは、件名と文面を編集します。
相応しい内容かどうかのチェックが右側に表示されます。4つとも付くように作成しましょう。
→「Save」をクリック
メール文面を作成
後半は、いよいよメール本文の作成です。
利用しているプランにより、表示されるテンプレートが異なるようです。
メール本文の文面を作成します。
今回は、左の「Classic Builder」を使ってみます。
→「Select」をクリック
テンプレートを選択します。
今回は、「Sell Products」を使ってみます。
→テンプレートを1つクリック
文面を1つずつ編集します。
- 編集アイコンをクリックすると、右側に編集画面が表示されます。
- ロゴマークを挿入してみましょう。
「Replace」→「Upload」で画像をアップロードします。
- 画像挿入できたら、表示されるサイズを調整します。
「Image display size」のバーをスライドするだけで、とても簡単です。
- お申し込みボタンの文も変更できます。LPへのリンクも忘れずにしましょう。
- 会社公式SNSを持っている場合は、リンク挿入しましょう。SNSへの流入を増やすことができます。
すべて編集できたら、見直しましょう。
OKの場合→右上の「Continue」をクリック
編集した4つともチェックが入っていることを確認します。
もしチェックが入っていなければ、修正しましょう。
- テストメール送信
Content下にある「Send a Test Email」をクリックし、自分へテストメールを送りましょう。
リンク挿入した箇所がきちんとリンクされるかを確認の上、顧客へ送信することを心がけるのはマナーです。
- すぐ送信or送信予約
そのまま送信する場合は、右上にある「Send」をクリック
決めた日時で送信する場合は、右上にある「Schedule」をクリック
まとめ
文章のみのメールは味気ないものです。かと言って高額なメール配信システムを導入するのも難しい場合は、ぜひ一度MailChimpを使ってみることをおすすめします。
Hubspotに連携することもできますし、配信後は、送信数・開封率・クリックしたリンクなど自動的にレポートを作成してくれるので、送信後の振り返りにも活用することができます。