「相互リンクって何?」「SEOに影響はあるの?」と今さら聞けなかったり「Google検索の順位が下がって心配」と悩んだりしていませんか。知らないがために、気付かないうちにGoogleからペナルティ行為とみなされている可能性があります。相互リンクとSEOの関係やペナルティとされないための方法をご紹介します。
- 相互リンクとは
相互リンクとは、例えば、あなたのWebサイトのページが他のWebサイトのコンテンツにリンクが貼られて紹介されたり、逆に誰かのWebサイトのリンクをあなたのWebサイトに貼ったりすることです。
リンクが他のサイトに掲載された場合、外部サイトからのアクセスを増加させる効果が見込めます。
ただし、相互リンクは正しい方法で行わなければ危険を伴います。
なぜなら、Googleガイドラインに従っていない相互リンクは、ペナルティとされて、最悪の場合はあなたのサイトのページが検索エンジンから削除される可能性があるからです。
知らないと危険なGoogleガイドラインでペナルティとされる行為
ペナルティとされないためには、Googleガイドラインの内容を正しく理解しておく必要があります。
実際に、Googleガイドラインには「ペナルティはこのような行為です」と具体的には明記されていません。
ただし、下記はペナルティとなる可能性が高い危険行為です。
・相互リンク募集サイトや相互リンクを自動生成するサイトを使用している
・コンテンツが少ないサイトやサイトとの関連性が低い質の悪いサイトからリンクされている
・有料ディレクトリに登録をしてリンクの売買をしている昔は上記のような行為が盛んに行われていました。しかし、現在はGoogleの取り締まりが厳しくなっているのです。
【SEO効果】良質な相互リンクと質の悪い相互リンク
Googleの取り締まりが強化されてはいますが、質の悪い相互リンクでなければ、相互リンクはSEO的にプラスに作用します。そこで、相互リンクとSEOの関係について解説します。
良質な相互リンクは検索順位を上げる
Googleガイドラインを遵守している相互リンクが貼られているのであれば、外部からも評価されている良質なリンクと判断されます。
その結果、Google検索の結果表示の順位が上がる可能性は高まります。
質の悪い相互リンクはペナルティで検索順位が下がる
質の悪い被リンクがあるとペナルティ対象となり、検索順位が下がるだけでなく、場合によってはインデックスが削除されてしまいます。
ペナルティ行為の明確な線引きはありませんが、低い評価になることは間違いありません。
SEO効果を上げる良質な相互リンクを得る方法
では、SEOに効果的な相互リンクを得たり、質の悪いリンクからの悪影響を防止したりするにはどうしたら良いのか、具体的にご紹介します。
メルマガやSNSを活用してインプレッションを上げる
良質で充実したコンテンツは当然ながら最も重要な要素ですが、Webサイトを作るだけでは、インプレッションを上げるのも良質な相互リンクを得るのも正直簡単ではありません。
インプレッション数を上げるには、まずSEO施策は基本です。その他に下記の施策も行ってみましょう。
・広告配信で露出を増やす
・シェアボタンの設置
・メルマガ配信
・FacebookやTwitter、Instagramなどのソーシャルメディア(SNS)を活用する現在は、ソーシャルメディア(SNS)の活用は必須とも言える時代です。Webサイトを作ったら、ソーシャルメディア(SNS)でコンテンツの発信をしてみましょう。
上記の方法の他にも、サービスの目的やコンテンツによっては、無料ツールやテンプレートを作成して提供するという方法もあります。
基本的に、人がGoogle検索するときは、何かを調べたいときや悩みや問題を抱えているときです。その回答や解決方法を知りたいのです。
つまり、人の役に立つ情報を提供することが大切です。
集客において、「無料で役に立つ便利なツール」を提供することは、閲覧数が増加する可能性があります。
さらに、便利さを実感したユーザーが他の人にも紹介したいという心理が働く可能性も高まります。
相互リンクの依頼をする
相互リンクを貼ってもらうことで相乗効果がありそうな関連性の高いコンテンツを見つけたら、勇気を出してメールするなど直接問い合わせしてみましょう。
関連性のあるサイトであれば、コメントがきっかけで情報交換ができて何かしらの発展があるかもしれません。
“rel=nofollow”を設定して質の悪いリンクを排除する
あなたが違反行為をしないことはもちろん、最も注意すべきことは、知らない間に質の悪いリンクが貼られていてペナルティとされることです。
ペナルティを未然に防ぐために、外部リンクを確認する方法と、質の悪いリンクとの関係性を排除する方法をご紹介します。
“rel=nofollow”はご存知でしょうか。”rel=nofollow”とは、HTMLソースのひとつで、「このページのリンクをたどらない」という意味のタグです。
このタグを設置することで、あなたのコンテンツのページの評価を他の誰かのサイトに渡しません。
“rel=nofollow”を設置しないと、あなたのWebサイトの評価がリンクを貼った相手に渡り相手のWebサイトの評価を上げてしまうことになります。
もし、競合サイトにあなたのサイトの評価を渡してしまうと大変です。
しかし、”rel=nofollow”を設置することで、他のサイトへの評価の流出を防止できるのです。
ユーザー側にとっては一見何も変化はなく、他の誰かが掲載したあなたのリンクは表示されて閲覧できます。
Google検索の結果表示の順位は、Google検索エンジン内のクローラ(ロボット)がサイトを巡回し、情報を収集して決定されます。
つまり、”rel=nofollow”を設置することで、ユーザーからは閲覧できても、クローラからは見えないようにできるのです。
ちなみに、HTMLのソースに追加する場合は、下記のように設置します。
例)sign in
もし、WordPressを使用しているのであれば、「All in One SEO Pack」というプラグインを導入すると記事ごとに簡単に設定できます。
あなたのサイトのリンクが他のサイトに掲載されているのをユーザーにも見えないように削除したい場合は、直接依頼しましょう。
相手があなたの依頼に応じない場合は、リンク否認ツールを使用するという方法もあります。
リンク否認ツールとは、リンクを無効にするGoogle Search Consoleの機能のひとつです。
いずれにしても、まずは、あなたが質の悪いサイトにリンクを貼られていないか確認する必要があります。
サイトの被リンク一覧はGoogle Search Consoleから確認できます。被リンク一覧の確認方法は以下の通りです。
1.Google Search Consoleの画面左側のサイドメニュー「リンク」を選択—>リンクレポートを開く
2.画面右上の「外部リンクをエクスポート」を選択
3.「その他のサンプルリンク」をクリック(CSV、Excel、Googleスプレッドシートのいずれかを選択してダウンロード)これであなたのコンテンツのリンクを貼っているサイトが一覧できます。
否認すべきサイトが見つかった場合は、そのリンクをテキストファイルにまとめて否認ツールにアップロードして送信しましょう。
まとめ
相互リンクとは何かとペナルティ行為とされないための方法をご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。コンテンツの内容は充実しているのに、適切なSEO施策を知らないがために評価が低くならないよう、ぜひ、今回の記事を参考にしてSEO施策に役立ててください。