Webサイトを制作する上で必要な資料の一つに「ディレクトリマップ」があります。その定義と役割、重要性を確認しましょう。ディレクトリマップ作るための具体的な手順や、Webサイトのディレクトリ構造の作り方、SEOに適したディレクトリ名を決める方法についても解説しています。
ディレクトリマップとは
ディレクトリマップとは、Webサイトにある全てのページを一覧表にまとめたものです。
全ページのディレクトリ名とファイル名、タイトルを記載し、それぞれの属するカテゴリーや、どのページからリンクするかなどによって分類します。
ディレクトリマップは、Webサイトの制作進行や制作発注の現場で使われるもので、ユーザーが閲覧したり検索エンジンに読み込ませたりするものではありません。
サイトマップとの違い
ディレクトリマップと似たものとして「サイトマップ」があります。
サイトマップとは、Webサイトに掲載する「記事の一覧」です。ディレクトリマップのようにカテゴリー別に分類しますが、ユーザーや検索エンジンが閲覧するために作成するという点が異なります。
サイトマップの種類は「HTMLサイトマップ」と「XMLサイトマップ」の2つです。
「HTMLサイトマップ」はユーザーが閲覧するためのもので、各ページへのリンクが掲載されたWebページとして作成し、Webサイト上で公開します。目的はユーザーの利便性の向上であり、特に必要がない場合には作成しないこともあるサイトマップです。
一方の「XMLサイトマップ」は、ユーザーではなく「クローラー」と呼ばれる検索エンジンのロボットが参照するためのものです。SEOのために多くのWebサイトが作成しています。
ディレクトリマップの重要性・目的
ディレクトリマップを作成することは、なぜ重要なのでしょうか。その目的と用途について、詳しく解説します。
Web制作・発注のために必要
ディレクトリマップは、Webサイトを新規作成するときに必要な資料です。
Webサイトに必要なページの洗い出しをするために、ディレクトリマップを作ることが役立ちます。ユーザーの遷移を計画し、コンバージョンにつながりやすいサイトを作るための設計図となる資料です。
Webサイトを内製するか外注するかに関係なく、ディレクトリマップを作成することは重要です。Webサイト制作がスタートした後も、ディレクトリマップを利用することで進捗管理がしやすくなります。
Webサイトの運用・リニューアルに必要
Webサイトの完成後も、ディレクトリマップが必要な場面があります。Webサイトの情報を更新したり、リニューアルしたりする場合です。
ディレクトリマップを参照しながら分析することで、改善や更新が必要なページを見つけやすくなります。新しいページを追加する場合も、ディレクトリマップがあることで、どのカテゴリーに追加すればよいのか、ページ内容の重複がないかなどの判別がしやすくなります。
Webサイトの大幅な修正・リニューアルをする場合には、ディレクトリマップを新しく作り直して制作を進めることになるでしょう。その際も、旧サイトのディレクトリマップがあることで、全体を把握しやすくなります。
ディレクトリマップを作る手順・作成ツール
では実際にディレクトリマップを作るには、どのように作業を進めていけばよいのでしょうか。その方法を3ステップに分けて順番に解説していきます。
1. 必要なページをリストアップする
まずはWebサイトの階層やカテゴリー構成を決めずに、「必要なページ」をリストアップしましょう。
必要なページが分からない場合にはどうすればよいのでしょうか。例えば会社のホームページを作る場合には、競合他社のサイトにどのようなページがあるのかを参考にできます。
オウンドメディアなどの情報サイトを作る場合は、SEOに強いコンテンツを作るための「キーワード選定」をすることで、コンテンツのアイデアを出せるでしょう。
キーワード選定とは、検索エンジンでよく入力されるキーワードを調査し、どのキーワードに対するコンテンツを作るかを決める作業です。
2つや3つなど複数のキーワードを組み合わせて考えることで、さまざまなコンテンツのアイデアが出てくるでしょう。
2. ページを分類・カテゴリー分けする
必要なページのリストが出来上がったら、テーマや内容ごとにグループ分けし、カテゴリーを作りましょう。
例えば企業サイトなら、「会社情報」「採用情報」「商品・サービスの情報」などのカテゴリーが考えられます。オウンドメディアなら、そのページで扱っている内容のキーワードやテーマごとにカテゴリーを分類できるでしょう。
分類作業を進めていくと、どのカテゴリーにも入らないページや、該当するページ数が少ないグループがあることが分かり、追加した方がよいページや、逆に不要なページの存在にも気づくかもしれません。
カテゴリー分けの作業をしながら、必要なページのリストをブラッシュアップしていきましょう。
3. ディレクトリマップにまとめる
必要なページとカテゴリーが決定したら、その内容をディレクトリマップにまとめていきます。ディレクトリマップの作成にはExcelなどの表計算ツールを使用するのが一般的です。
リストアップしたページの属するカテゴリーが分かりやすいように並べ、各ページのディレクトリ名、ファイル名、タイトルなどの必要な情報を記載します。
「ディレクトリ名」とは、ページのURLの一部で、ドメイン名の後に続く部分を指しています。ページの属するカテゴリー名と、記事の内容を示す簡単な英単語によって構成されることが多い部分です。
ディレクトリ名の決め方について詳しくは、当ページ内の「分かりやすいディレクトリ名にする」を参照してください。
「ファイル名」もURLの一部で、ディレクトリ名よりもさらに後に続く、最後の部分を指しています。ファイル名についても、ページの内容を示す単語を割り当てることで分かりやすくなります。
「タイトル」はURLではなく、ページのトップなどに表示する、その記事の主題やキャッチコピーです。SEOを意識する場合には、検索エンジンでクリックしたくなるようなタイトルを考える必要がありますが、ディレクトリマップを作る段階で決まっていない場合は、分かりやすい仮のタイトルでもよいでしょう。
SEOに適したディレクトリ構造の決め方・コツ
SEOに適したディレクトリ構造の決め方について、2つのコツを紹介します。
「クリック階層」を意識する
ディレクトリ構造を決める際には「階層」を意識することが重要です。ユーザーにとって使いやすい階層にすることで利便性が向上し、SEO上のプラス効果が期待できます。
ページ内で扱う情報のテーマごとにいくつかのカテゴリーを作り、各カテゴリーの下に紐づくページを分類します。大きなカテゴリーの中に、さらに小さいカテゴリーを作る場合もあるでしょう。
このようにカテゴリーごとに階層になったディレクトリ構造にすることで、ユーザーは必要な情報を見つけやすくなります。
ディレクトリ名による階層だけでなく「クリック階層」も意識した構造にしましょう。クリック階層とは、カテゴリーではなく「トップページから何クリックで到達できるか」によって区別する階層です。
トップページを「第1階層」として、トップページから1クリックで到達できるページが「第2階層」、2クリックが必要なページは「第3階層」となります。
重要なページのクリック階層を、できるだけ上位にすることで、ユーザーから見つけやすくなり利便性を向上できます。
分かりやすいディレクトリ名にする
ディレクトリ名は、そのURLのページに「何が書かれているか」が分かりやすいものにすることが重要です。
ディレクトリ名の決め方はSEOに「直接的」な関係が無いとされていますが、ユーザーの利便性と無関係ではないので、「間接的」には影響する可能性があるからです。
分かりやすい単語を使用することで、そのページがどのカテゴリーの、どんなテーマのものかが分かりやすくなり、ユーザーの利便性を向上できます。
例えば動物に関するカテゴリーの中にある猫の記事なら「animal/cat」、鳥の記事なら「animal/bird」など、ページ内容を示す英単語をディレクトリ名として割り当てるのが一般的です。
数字やIDなど「意味の無い文字列だけ」のディレクトリ名を避けた方が、ユーザーにとって分かりやすくなるでしょう。
まとめ
ディレクトリマップを作ることは、自社でWebサイトを制作する場合だけでなく、外注する場合でも需要な工程です。ディレクトリマップを作っておくことでWebサイトの運営がしやすくなります。使いやすいディレクトリマップを作るためにも、Webサイト構造をよく検討した上で作成しましょう。
サイトエンジンではWeb制作に関するコンサルティングサービスを実施しています。「ディレクトリマップの作り方が分からない」「そもそもどんなページが必要か分からない」などの初歩的なご相談でも受け付けていますので、まずはお気軽にお問合せください。