スニペットは、コンテンツ内の情報の一部を検索結果にテキストで表示させたものです。
自然な順位よりもさらに上部に表示される「強調スニペット」、画像・評価などを含む「リッチスニペット」もあります。
この記事では、Webマーケティングにおけるスニペットについて解説します。
スニペットとは
Google、Yahoo!やBingなどの検索エンジンにおいて、検索結果として表示されるホームページやコンテンツについて短い説明文が入ります。この説明文を「スニペット」と言います。
ページ内容の要約や、meta descriptionに入力されているものから抽出された要約文で、基本的には文字情報のみで構成されています。検索キーワードが含まれている場合、太字になり、視認性を高めてくれるため、クリック率が高まります。
続いて、検索上位に表示される強調スニペット、リッチリザルトとの違いについて説明します。
強調スニペットとスニペットの違い
強調スニペットとは、 検索結果の1位よりも上部に表示されることからポジションゼロとも呼ばれています。ユーザーが質問や疑問を投げかけるような検索を行った際に、回答として検索結果上部に表示されたサイトのページを指します。
強調スニペットは基本的に「質問への回答」の形式となっており、Google Homeで音声検索をすると読み上げられるのが強調スニペットの内容になります。
リッチリザルトとスニペットの違い
以前は「リッチカード」または「リッチ スニペット」として知られていました。現在は、「リッチリザルト」と呼びます。
テキストのみのスニペットと異なり、写真・画像や店舗へのレビューなど、テキスト以外の視覚的機能を持つ情報が含まれたスニペットを「リッチリザルト」と言います。
リッチリザルトに表示される情報は、「型」があらかじめGoogleによって定義されており、パンくず・イベント・レシピ・FAQ・商品などがあります。検索結果にリッチリザルトを表示するためには、Web ページに「構造化データ」を追加します。「構造化データ」を検索エンジンに提供することで、検索結果の正確性を向上できるため、SEO上の効果が期待できます。
コードスニペットーVScode
ここでは、Webマーケティングにおけるスニペットと混同しないように、プログラミング用語としてのスニペットについて説明します。
検索エンジンに対しては、<meta name=description content=(説明文)>のようなメタタグを記述することで、検索結果に表示させる適切なスニペットを指定することができます。
検索エンジンが示す要約文という意味でのスニペットに対し、プログラムの断片という意味のスニペットを、特にコードスニペットと呼ぶ場合もあります。Visual Studio Codeとは、プログラミングを行う時に使う「エディタ」と呼ばれるソフトウェアのひとつです。エンジニアの間では略して「VSCode(ブイエスコード)」と呼ばれています。
スニペットツール
スニペットツールとは、定型文などの入力支援ツールのことを指します。ここでのスニペットは、Webマーケティングにおけるスニペットとは意味が異なります。
また、プログラムを書くためのエディタには標準機能としてスニペットが備わっているものも多いですが、プログラム以外でも使えるようにしたのがスニペットツールです。
Windowsの「Microsoft IME」や「Google日本語入力」などの一般的な辞書ツールや、無料で使用できるPhraseExpressなどがあります。
検索エンジンのスニペット表示
Webサイト上のスニペットはどのように表示されるのか、代表的な検索エンジンごとに見てみましょう。
Googleのスニペット
Googleのスニペットは、ページのタイトルとスニペットは、ページのコンテンツとウェブ上の参照元ページの両方をふまえて、自動的に作成されます。
Googleのスニペット対策は、「わかりやすいページタイトルを付けること」です。
サイトのそれぞれのページに <title> タグで、具体的でわかりやすいページタイトルを付けます。キーワードを詰め込んだようなタイトル、同じタイトルや定型文を使用したタイトルは避けましょう。そして、ページに対する検索エンジンのクロールの無効化に注意しましょう。
例)スニペットとは何?Weblio辞書を比較してみましょう。
【Googleの場合】タイトルとスニペットが表示されています。枠で囲まれており、強調スニペットになっています。
【Yahoo!の場合】タイトルのみ表示されており、スニペットは表示されていません。強調スニペットではありません。
Yahoo!のスニペット
Google検索結果とは異なった結果表示になる場合がありますが、使用しているアルゴリズムは同じため、Googleと同じSEO対策で基本的には問題ありません。
商品検索の場合は、Googleとは異なり、Yahoo!ショッピングやヤフオク、知恵袋などの自社サービスを上位表示しやすい傾向があります。
【Yahoo!の場合】
- 広告
- Yahoo!ショッピング、ヤフオク、知恵袋
- 自然検索
の表示順となります。
例)ブルーライトカットメガネを検索した場合
SEO対策し、スニペットを上位表示させる方法
まずは、自社サイトが基本的なSEO対策をできているかを確認しましょう。クローラーが正しく巡回できるサイトになっているか、正しく構造化がなされているかなどを確認しましょう。
その次に、Googleアナリティクスを使い、表示回数・クリック数を確認した上で、コンテンツを修正します。
Googleアナリティクスで確認する
各ページの表示回数・クリック数などを確認します。
- 検索上位なのに、クリック数が少ない
- 掲載順位が上位なのに、表示回数が少ない
- 表示回数が多いのに、CTRが低い
など、各ページの課題をまず確認しましょう。
meta descriptionを見直す
meta descriptionを設定しなくても、Googleが自動的に関連性の高い文章をコンテンツ内から自動的に検出して表示してくれますが、必ずmeta descriptionを設定するようにしましょう。
また、120~150文字程度(PC検索の場合)・60~90文字程度(スマホ検索の場合)の文字制限を意識しましょう。
【ポイント】
- 重要な説明文は前半に書く
- 検索キーワードを含める
- 端的にまとめる
- 表示される文字数を意識する
タイトル・見出しタグを見直す
タイトル・見出しを正しくわかりやすく修正しましょう。検索したユーザーが満足するようにコンテンツの品質を上げること、こちらが提供したい記事ではなくユーザーの求めている記事を書くことが大切です。1ページにつき、1キーワードを選定しましょう。
スニペットを活用し、コンテンツへの訪問者を増やそう
質の高いコンテンツは Google の検索結果に優先的に表示され、検索トラフィックの質と量の改善につながります。
コンテンツのスニペットは、貴重な1クリックにつながります。スニペットを最大限に活用し、訪問者数を増やしていきましょう。