Webサイト、Webマーケティングに関わっていると、ランディングページという言葉をよく耳にしますよね。しかしホームページとの違いや特徴、作り方を知らないという方も多いのではないでしょうか?今回はランディングページとは何についてご紹介します。
ランディングページ(LP)とは
厳密にはホームページの中で最初にアクセスされたページをランディングページと言いますが、Web業界では商品・サービスの紹介に特化し、お問い合わせや購入、申込を誘導するページのことを指します。
ホームページとの違いは?
ホームページは、トップページ、商品・サービス紹介、料金、お問い合わせ等の情報を含んだ複数のページで構成されており、情報の提供を目的としています。会社やその製品・サービスについての充実した情報を提供することでお客様のニーズに応えると、SEOの観点から検索エンジンからの評価が上がるため、検索順位を上げることができます。検索順位が上がるとお客様になりうる人が増えるので、ニーズに応えます。このように循環してサイトを充実させていきます。
ランディングページは1枚のページだけでできており、情報の提供から行動の誘導までを1ページに収めたものです。
ランディングページの特徴
ランディングページにはいくつか特徴があります。それらの特徴はランディングページの目的を果たすことに繋がるので、まずは特徴を理解しましょう。
他のページへのリンクが設けられていない
ランディングページは行動を起こしてもらうことを目的としたWebページなので、読んでいる途中に他のサイトに移られると目的を達成できません。それを防ぐために他へのリンクは設けられていません。不用意なリンクを設けていないか、自社のランディングページを確認しましょう。
上から順番に読めば完結するようになっている
ランディングページは基本的に伝えたい情報やしてほしい行動を上から順番に乗せています。これは、読むべき場所が右になったり左になったりすると、ユーザーの負担が増え、途中で読むのをやめてしまう可能性が高まるからです。ユーザーには提供する情報やしてほしい行動をスムーズに、なるべく負担なく理解してもらう必要があるため、上から読むことで、「ユーザーが何をすべきか、行動につながるような流れ」になっています。自社ランディングページはそのような流れになっているか、確認しましょう。
画像や図表を多用する
ランディングページはテキストの説明文よりも図表や画像を多用したほうが良いです。そのほうがわかりやすく、印象にも残りやすいからです。知りたい情報がある時、長文の中から探すよりも図表や画像から探す方がストレスが少なく、途中で離脱することなく読んでもらえる可能性が高まります。
ランディングページのメリット
ランディングページを作成することには企業とユーザーの両方にとってメリットがありますので、ご紹介します。
コンバージョンに繋げる
ランディングページの目的はコンバージョンに結びつけることです。サイズの大きいテキストや、図表と画像を使った、視認性やデザイン性に優れたランディングページは、通常のページよりもコンバージョン率が高くなりやすいです。
情報が集約されている
ランディングページは1ページでユーザーのニーズを満たすことができるように作られるので、ユーザーは欲しい情報を得るために他のページに行く必要がありません。これはユーザーからすると大きなメリットとなり、最後まで読んでもらえる要因となります。
ランディングページの作り方

具体的なランディングページの作り方を7つのステップに分けてご紹介します。
目的を設定する
まず目的を設定します。ランディングページを作る主な目的には、
・商品・サービスの購入
・会員サービスへの新規入会
・問い合わせ
・資料請求
などがあります。
ランディングページに訪れた人に何をしてほしいのかという目的と共に、KPI(中間指標:今月何円売り上げる等の重要業績評価指標)やKGI(最終ゴール:来期の売上20%アップ等の重要目標達成指標)も決めておくとランディングページを作る目的を明確にできます。
ペルソナを決める
ペルソナとは、ランディングページのターゲットとなる人物像です。項目としては年齢、性別、居住地、職業、年収、世帯などがあります。ペルソナが明確なランディングページは、明確でないランディングページよりも作りやすく、コンバージョンも上げやすくなります。まずは箇条書きで要素を出して、その後に具体的に書いてみましょう。
参照:ペルソナのリンク挿入
構成を決める
ランディングページは上から順に読めば完結するように作るので、構成が重要になります。ランディングページの構成は大きく分けて3つの要素があります。
・ファーストビュー
ファーストビューはランディングページの中で最初に表示される範囲のことで、アイキャッチ画像やキャッチコピー、権威づけなどを載せます。
権威付け:実績や推薦文を伝えて商品・サービスに付加価値を付ける事。
・ボディコピー
ボディコピーはファーストビューの下にあり、ランディングページの中で最も面積が多いです。ボディコピーには共感部やストーリーを載せます。
共感部:~と感じたことはありませんか?~を使っていて困ったことはありませんか?など、ユーザーの共感を得るようなフレーズ
・クロージング
クロージングは、締めの部分です。クロージングにはCTAやお問い合わせ等のフォームを載せます。ファーストビューとボディコピーで読者を「購買したい」「入会したい」「もっと情報を提供してほしい」と思わせて、クロージングにあるボタンやフォームで実際に行動してもらいます。
コンテンツを作成する
考えた構成をもとにコンテンツを作成します。ランディングページのコンテンツはインパクトと分かりやすさを重視することが大切です。長文の説明を載せるよりも簡潔に図表や画像を用いることを意識しましょう。
デザインを決める
デザインは文字や画像のフォントや色、効果を考えます。デザインもコンテンツ同様インパクトと分かりやすさを意識しますが、それに加えてペルソナを意識して作ることが大切です。
コーディング
デザインまで決まったらコーディング作業に入ります。コーディングをする際には社内エンジニアに依頼する、制作会社に依頼する、ランディングページ作成ツールを使用して作る、といった方法があります。ランディングページをユーザーが見てくれるか、コンバージョンできるかは公開しないと分からないので、ランディングページは公開した後に何度も改善作業をします。
Web制作会社に依頼する場合は、公開後に改善する可能性を伝え、改善する費用も合わせて確認しましょう。
修正・改善
ランディングページを作成する際には必ずテスト期間を設けて、結果に応じて改善をしていくことになります。ランディングページを含むWebサイトは公開してから結果が出るまでにある程度の時間が必要となるのでその時間を考慮してランディングページの作成を行いましょう。
便利なLP作成ツールのご紹介
ランディングページ作成を社内エンジニアや制作会社に依頼しない場合、LP作成ツールを使用します。
おすすめのLP作成ツールの料金とメリット、デメリットをご紹介します。
ペライチ

メリット
・日本語対応している
・作成後のサポートがある
・今風のデザインを作りやすい
デメリット
・自動保存がない
・プランによっては広告が消せない
Instapage

Instapageはページにブロックを配置して攻勢を気軽に変更することができるため操作が簡単で、修正にもすぐ対応できます。また、テンプレートも豊富でコンバージョンの増加に特化したLPテンプレートを使用すれば初心者でも。日本語対応はしていないため、注意が必要です。
ビジネスプラン:US199ドル/月(年間契約の場合はUS149ドル/月)
メリット
・操作が簡単
・LP制作に特化ている
・おしゃれなテンプレートが多い
デメリット
・日本語対応していない
HubSpot

Hub Spotは初心者から上級者まで幅広いニーズに対応したツールです。ゼロから作成することもできますし、テンプレートを利用してサクッと作ることもできます。HubSpotの料金プランはMarketing Hub,Sales Hub,Service Hubがあり、ランディングページの作成にはMarketing Hubが該当します。
Marketing Hubのプラン
メリット
・作成できる幅が広い
・LP作成以外にも様々な機能がある
デメリット
・日本語対応していない部分がある
・機能が複雑で初心者向けではない
ランディングページのSEO対策をする方法
ランディングページはその大半が画像でできています。テキスト量が少ないと、検索エンジンがユーザーのニーズに応えるだけの情報がないと判断し、上位表示されません。また、多くの場合1ページで完結するため、SEOの評価をするにはページ数が足りず上位検索されないという理由もあります。ではどのようにすればランディングページを上位表示できるのでしょうか。
知っておきたい1ページ完結型LPとサイト型LP
1ページ完結型LPとは、これまでにご紹介したような1ページで完結し、広告からランディングページに流入させるランディングページです。
サイト型LPとは、様々な情報のまとめページとして存在し、目的に合ったページへ移動してもらうことを目的としたランディングページです。
SEO対策するならサイト型LP
サイト型LPは、ユーザーを目的のページまでスムーズに移動させることを目的として作られているので、内部リンクが多く、コンテンツを増やすことができます。そのため1ページ完結型LPよりもSEO対策しやすく、ランディングページのSEO対策をするならサイト型LPが現実的です。
コンテンツマーケティングとLP
コンテンツマーケティングにおいてもLPは効果的な手段です。
サイト型LPは、ユーザーの離脱を防ぎコンバージョンに直結させるというLP本来の性質を持ちながら、リンクを貼ることができるため、コンテンツの1つになります。
1ページ完結型LPも、提供した商品やサービスの質が高く、ユーザーが満足するようなものであればその商品・サービス、会社のファンとなってくれる可能性が高いです。
ランディングページの効果を最大限発揮しよう
ランディングページはお客様にアクションを起こさせるための非常に効果的な手段です。しかしランディングページを作る上で考える事、決める事は多く、目的を明確にして臨まなければ、効果を最大限発揮できません。ランディングページのことで困った際には、サイトエンジンにご連絡ください。