集客のために、会社公式チャンネルを開設しYouTubeを活用し始めたけど、YouTubeアナリティクスの使い方や分析方法がわかっていない方が多いのではないでしょうか?今回はコンテンツ所有者に向けて、YouTubeアナリティクスでわかること、見方、分析方法についてまとめました。
YouTubeアナリティクスでわかること
YouTubeアナリティクスを使ったことがあるでしょうか?YouTubeアナリティクスとは自分のYouTubeチャンネルや動画をデータで見ることができる機能です。どこを経由してこの動画を見たか、視聴者は全体で何分見てくれたか、視聴者の年齢や性別など、視聴者の傾向を詳細に見ることができます。YouTubeアナリティクスを適切に分析することによって、再生数の向上、新規顧客の獲得などが見込めます。
アナリティクスへログインする方法
YouTubeアナリティクスへログインする方法をスマホとPCの2パターン解説します。
スマホ
まずは、「YouTube Studio」というアプリをダウンロードし、YouTubeアナリティクスを確認したいアカウントでログインします。左上の三本線をタップしてください。
次に「アナリティクス」をタップしてください。
PCからログインする場合
YouTubeアナリティクスを確認したいアカウントでYouTubeにログインします。右上のプロフィール画像のアイコンをクリックしてください。
この画面で右側にある「YouTube Studio」をクリックしてください。
左側にある「アナリティクス」をクリックしてください。
視聴回数はどのくらい?アナリティクスの見方と基本機能
YouTubeアナリティクス(概要、リーチ、エンゲージメント、視聴者)の見方と基本機能を解説します。
概要
「概要」では、YouTubeチャンネルの視聴回数、総再生時間、チャンネル登録者など全体的なステータスを確認することができます。ステータスとは、現在の状態を表すことです。
リーチ
「リーチ」では、インプレッション関連のデータを確認することができます。インプレッションとは、YouTubeを見ている人に、サムネイルが表示された回数です。インプレッションやクリック率はYouTubeチャンネルを運用する上で大切な数値になります。インプレッションが増えることによって、動画に興味を持った人が見てくれるため、動画の視聴回数が上がります。
エンゲージメント
「エンゲージメント」では、視聴者維持率や人気の動画、それぞれの動画の視聴者維持率に関する重要なシーン、終了画面からの視聴者の行動などが確認できます。
視聴者
「視聴者」では、視聴者のアクセス数の多い時間帯や国、年齢、性別などを確認できます。チャンネル登録者はメインターゲットとなる視聴者です。新しい動画の投稿後は、チャンネル登録者の反応を見ることで投稿すべきコンテンツや方針を定めることができます。
YouTubeアナリティクスの使い方
YouTubeアナリティクスの使い方や分析方法を解説します。
チャンネルの全体像をチェック
「集計期間」を設定します。右上の逆三角をクリックし、期間を設定します。過去7日、28日間、90日間、365日間、全期間など選びアナリティクスを見ることが可能です。
チャンネルの全体像をチェックするためには、「概要」をクリックします。概要は、視聴回数、総再生時間、チャンネル登録者数の項目が表示されます。この3つは、最も基本的でわかりやすい指標なので、毎日チェックしましょう。次に「エンゲージメント」をチェックします。
エンゲージメントをクリックし、視聴回数が多い動画をチェックします。どの動画がユーザーに評価されているのかを確認することによって、ユーザーが求めているニーズやチャンネルの方向性が正しいのかを把握することができます。
公開した投稿動画を分析
公開した投稿動画を分析します。動画を分析する際に見るべきポイントは、「視聴維持率」と「高評価」です。特に、視聴維持率をしっかり理解することによって、ユーザーがどのタイミングで離脱したかがわかり、新しい動画を作成する際の構成を変えるなど様々な戦略を立てることができます。
投稿動画の分析方法を例で紹介します。まずは、分析したい動画の再生ページへ行きアナリティクスをクリックします。
すると視聴回数、総再生時間、チャンネル登録者のグラフと「視聴者維持率を左右する重要なシーン」のグラフが出てきます。
ここで確認すべき点は、イントロ、山、谷の部分です。この動画では1回の山と1回の谷となっていますが、動画によっては8回の山、2回の谷など回数が異なります。イントロとは、最初の 30 秒が経過した後で、視聴者が引き続き動画を視聴していた割合を示します。視聴者をどれだけ動画に引き込めたかを理解するのに役立ちます。上の画像では、青色になっている部分がイントロです。山は、動画の中で何度も視聴された部分、その時間帯だけ繰り返し再生されているということです。山になっている時間帯は、ユーザーに興味を持たれていたり、その時間の動画が共有されていることになります。谷は、動画の中でスキップされて飛ばされた部分、その時間帯の内容だけ興味がないことを表しています。
この動画では、イントロの部分で41%の方が離脱したとわかります。考えられる要因として、
- オープニングが長すぎて、ユーザーが飽きてしまった
- 動画の構成を見て、ユーザーが求めているものと違った
などがあげられます。改善できる点として、
- オープニングを短くする
- サムネイルとタイトルを見直す
などが考えられます。
山になっている部分を確認すると、エクセルファイルで作業をしていました。ユーザーがエクセルファイルを確認するために、再生を戻していたり、一時停止して動画の内容を確認していたと推測されます。また、今回の動画にはありませんが、動画の最後にまとめや結果などがある場合、まとめだけ見たいユーザーが現れ、最後のほうに山になることもあります。動画の全体的な視聴維持率を上げるために、まとめや結論を最初に持ってくることもよい工夫です。
続いて、離脱した理由についても確認してみましょう。谷になっている部分を確認すると、ちょうど1つ目の内容が終わり、2つ目の内容に移った時に谷ができています。考えられる要因として、
- ユーザーが求めていた情報を入手でき、満足した
- 2つ目の内容に興味がなかった
などが考えられます。改善できる点として、
- 1つ目の内容と2つ目の内容をつなげる
- 動画の構成を見直してみる
などが考えられます。1つ目と2つ目の内容に関連性があれば、1つ目の内容を見て満足したユーザーが2つ目を見る可能性が高まります。そのため、動画の構成を見直してみるのも一つの解決策です。
このように、投稿した動画を1つずつ分析することによって次の動画を作る際の戦略を立てることができます。
YouTube動画のSEO対策
ここからは、YouTube動画のSEO対策を解説します。
トラフィックソース
YouTubeアナリティクスのリーチからトラフィックソースを確認できます。YouTubeチャンネルで流入数が多い順に表示されます。ここでは、
- YouTube検索
- ブラウジング機能
- チャンネルページ
- 外部サイト(Google検索やTwitterなどのSNS)
- 関連動画
の順に上位表示されています。チャンネル登録者のユーザー層などを確認しながら、どのチャンネルを使うと動画を見てもらえるか戦略を立てることができます。
インプレッションとクリック率
インプレッションとクリック率もYouTubeアナリティクスのリーチから確認できます。
例えばこの場合、90日間において5.6万回サムネイルが表示されました。クリック率は、サムネイルが表示された中で4%の人がその動画を再生したということです。総再生時間は、「YouTube Creator Academy」でも紹介されている通り、検索結果や関連動画の上位に表示させるための重要な指標です。
インプレッションからの総再生時間=平均視聴時間×インプレッション数×クリック率で求めることができます。また、クリック率が低い場合は、タイトルやサムネイルを改善したほうが良いでしょう。もし平均視聴時間が短ければ、視聴の途中で離脱している可能性があるので、動画の構成から見直しましょう。
まとめ
- 視聴回数、総再生時間、チャンネル登録者数を毎日確認する。
- 公開した動画を分析し、次に作る動画の戦略を立てる。
- クリック率低い場合は、タイトルとサムネイルを分析&改善を繰り返す。
- 平均視聴時間が短い場合は、動画の構成を見直してみる。
以上のことを意識し、YouTubeアナリティクスを活用していきましょう。