主語と述語、修飾語と被修飾語のように、異なる語句が意味の上でつながっている関係を「係り受け」と言います。この組み合わせを間違えると、文の中でねじれが起き、意味が通らなくなってしまいます。ときには読み手の気力を奪うことにもなりかねません。
ここではねじれを防ぎ、最後まで気持ちよく読んでもらえる文章を書くためのコツをご紹介します。「係り受け」の中でも、すぐに役立てられる注意点に絞っているので、ぜひ最後までお読みください。

主語と述語の係り受け

「私達のモットーは、お客様にくつろげる空間を提供したいです」。この文を読んだとき、言いたいことは分かるものの、なにか違和感があるのではないでしょうか?。それは、主語と述語の「係り受け」が間違っていて、文がねじれてしまっていることが原因です。
では、「私達のモットーは、お客様にくつろげる空間を提供したいです」は、具体的に何が問題なのでしょうか。それを解説するとともに、こうした「ねじれ」を防ぐポイントもご紹介します。

主語と述語を取り出してつなげてみる

係り受けの間違いを発見するためには、主語と述語を明確にすることが必要です。まずは文末にあるので見つけやすい、「述語」から探してみましょう。文末にあるのは、「提供したいです」という言葉。次に主語を探すと、「モットーは」が見つかります。これらをつなげると、「モットーは 提供したいです」となり、日本語としておかしいことが分かります。
このままでは主語と述語がねじれているので、直さなければなりません。その場合、

(1)述語を主語に合わせて変える
(2)主語を述語に合わせて変える

といういずれかの方法で、正しい係り受けに直すことになります。具体的には、以下のようになるでしょう。

(1)私達のモットーは、お客様にくつろげる空間を提供することです。
(2)私達は、お客様にくつろげる空間を提供することをモットーにしています。

では、それぞれ係り受けが正しく直っているか、主語と述語を取り出してチェックしてみましょう。

(1)「モットーは 提供することです」
(2)「私達は (モットーに)しています」

となり、ねじれが解消されていることが分かります。

長すぎる文は短い文に分ける

自分はこんな間違いはしないだろう、と思われるかもしれません。しかし短い文では起きなくても、文が長く複雑になると、係り受けの間違いは意外に起こりやすい問題です。たとえば、以下のような文を見てください。

「私達のモットーは、地元の食材をたくさん用いたシェフの創作料理や、それに合う世界各国のお酒を楽しんでいただくだけではなく、スタッフの細やかな気配りによって、お客様がくつろげる空間を提供したいです。」

このように長い文の場合、最後の述語を書くころには、主語が何だったかぼんやりしてしまい、係り受けを間違えやすくなります。ねじれを起こさないための最も簡単な対策は、ひとつの文を長くしすぎないことです。例えば、以下のようにふたつの文に分けてみましょう。

「私達は、地元の食材をたくさん用いたシェフの創作料理や、それに合う世界各国のお酒をお客様に楽しんでいただきたいと思っています。またそれだけではなく、スタッフの細やかな気配りによって「お客様がくつろげる空間を提供すること」をモットーにしています。」

ほかにも注意すべき係り受け

読みやすい文章を書くため、ほかにも気をつけてほしい「係り受け」のポイントをご紹介します。

修飾語と被修飾語は離さない

修飾語と被修飾語(修飾される語)を離してしまうと、「係り受け」が難しくなり、読み手に誤解を与えやすくなります。たとえば以下のような表現を見てください。

「きれいな新宿のオフィスビル」

「オフィスビル」と、それを修飾する「きれいな」が離れているので、一見、「きれいな」がどこに掛かるのかが分かりません。「きれいな新宿」と言っているようにも見えるでしょう。この場合、「新宿のきれいなオフィスビル」として、被修飾語の直前に修飾語を置くことで、誤解を避けることができます。

長い修飾語は先に置く

ひとつの語句にふたつの修飾語が係る場合、文字数の多い方の修飾語が後ろにあると、その前の修飾語と被修飾語の間が空き、誤解を生みやすくなります。例を挙げます。
「先進的な子供から大人まで負担の少ない治療」
ここでは「治療」に対して、ふたつの修飾語、「先進的な」と「子供から大人まで負担の少ない」が掛かっています。しかし実際には「先進的な子供」とつながって見え、違和感がでる原因になります。これは、間に長い修飾語が入ることで「先進的な」と「治療」の距離が離れたことが原因です。
読点を使って、「先進的な、子供から大人まで負担の少ない治療」とすることもできますが、長い方の修飾語である「子供から大人まで負担の少ない」を前に出して、「子供から大人まで負担の少ない先進的な治療」にしたほうが、よりすっきりとして分かりやすい表現になります。

異なる文は、関係性に合った言葉でつなぐ

ここまでは、ひとつの文の中での係り受けについて考えましたが、異なる文をつなぐときも、関係性に合った言葉を使わないと、ねじれが生じてしまいます。例を挙げて考えてみましょう。

(例文1)A市は住宅地の開発が進み、近年人口が増えている。それでも、新しいリサイクルシステムを導入し、積極的にごみ問題に取り組んでいる。

1文目と2文目は、対立する内容ではありませんが、逆接の意味を示す「それでも」で文がつながれているため、読んだときに違和感が出ます。次のように直すとよいでしょう。

(例文2)A市は住宅地の開発が進み、近年人口が増えている。そのため、新しいリサイクルシステムを導入し、積極的にごみ問題に取り組んでいる。

順接の「そのため」を用いることで、先ほどまでのねじれが解消されました。
しかし、(1)の文の後半が少し変わるだけで、逆接の「それでも」を使うことが適切になります。

(例文3)A市は住宅地の開発が進み、近年人口が増えている。それでも、新しいリサイクルシステムを導入し、積極的にごみ問題に取り組んでいるので、ごみ処理に関して大きな問題は発生していない。

まとめ

文章を最後まで気持ちよく読んでもらうため、「係り受け」は、正しく使うことが求められます。間違わないために気をつけるべき点は多々ありますが、今回ご紹介した点を守るだけだけでも、十分な効果があるはずです。以下にポイントをまとめますので、あらためて覚えるようにしてください。

・主語と述語をつなげて検証する

・長すぎる文は短い文に分ける
・修飾語と被修飾語は離さない
・長い修飾語は先に置く
・異なる文は関係性を考えてつなぐ

ライティングのお仕事をするうえで、分かりやすく読みやすい文章を書くことは、とても大切です。文章が読みにくいと、読み手は何が書いてあるのかが分かりにくく、読むのに余分な時間がかかってしまいます。すると、せっかく読み始めたのに興味を失ってしまい、途中で読むのをやめてしまうかもしれません。

しかし、具体的にどうすれば読みやすい文章になるのか、分からなくて困っている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、読みやすい文章を書くコツをご紹介します。

ライティングでは文章の長さや簡潔さに気を配ろう

読みやすい文章を書くには、できるだけ短く簡潔にすることが大切です。そのために、一つひとつの文の長さや盛り込む内容に気をつけましょう。

一つの文を短くする

一つの文が長すぎると、読みにくいことに加え、伝えたい内容がぼけてしまう恐れがあります。そこで、一つひとつの文を短くすることを意識しましょう。目安として、一つの文の文字数を60文字程度にします。長くても70~80文字くらいがよいと言われています。これくらいの長さの文であれば読み手はすらすらと読むことができ、何を言いたいのかも分かりやすくなります。
ただし文字数の短い文が続くと、全体のつながりが把握しにくくなり、幼稚なイメージにもなってしまいます。文章を細切れにしすぎないよう、注意しましょう。

一文一義を心がける

一文一義とは、一つの文に一つの情報だけを入れることです。あれもこれもと情報を詰め込み過ぎると、読み手を混乱させてしまいます。一つの文で伝えたいことを一つにしぼると、分かりやすく、すっきりした印象を与えられます。先ほど「一つの文を短くする」と説明しましたが、一文一義を心がければ、長すぎる文が続くことも自然と避けられます。

さまざまな表現方法を覚えよう

同じ表現や言い回しばかりを使っていると、読み手は飽きてしまいます。さまざまな表現を文中に織り込むことで、自然と引き込まれる文章になります。そのために覚えておきたいテクニックをご紹介します。

文末に変化を持たせる

文章が単調にならないよう、文末に変化を持たせましょう。例えば、「~です。~です。~です。」のように、同じ表現が連続して出てくると、おもしろみがなく、読み手を飽きさせてしまいます。文末にさまざまな表現を使うことで、記事全体にリズム感がうまれます。
文末のバリエーションとしては、以下のようなものがあります。

・です・ます、だ・である
文末を「~です」や「~ます」で終わらせる、基本の形です。「~です」「~ます」または「~だ」「~である」のどちらかを選び、統一して使います。

・否定形
「~です」や「~ます」が続くと単調になってしまいます。時には、文末を否定形にしてみましょう。「~ではありません」、「~に違いありません」、「~でなければなりません」などの形があります。

・疑問・反語・問いかけ
疑問や問いかけを使うことで、読み手の思考を刺激するとともに、読み手との距離を埋めることができます。「~ではないでしょうか」「~と思いませんか」などを使ってみましょう。

・提案・勧誘
読み手に何かを提案したり、注意を喚起することで、行動を促すときに使える文末です。「~してください」「~しましょう」「~しませんか」などがあります。

・体言止め
文末を名詞で終わらせる方法です。名詞を最後に持ってくることで、その言葉を強調することができます。

漢字、ひらがな、カタカナを使い分けて読みやすく

読みやすい文章は、漢字とひらがなとカタカナの割合が「漢字2:ひらがな7:カタカナ1」と言われています。この比率に厳密にこだわる必要はありませんが、漢字が多いと難解で読みにくくなり、ひらがなが多いと区切りが分かりにくく、幼いイメージにもなってしまいます。ある程度この比率を念頭に置き、文章をつくりましょう。

さらに、語句によって漢字の方が伝わりやすい言葉もあれば、ひらがなやカタカナの方が読みやすい言葉もあります。例えば、「或いは(あるいは)」「何処(なぜ)」などは、ひらがなの方が読みやすいでしょう。「技術」や「滑らか」などは、「スキル」や「スムーズ」などのカタカナ表記の方が分かりやすいかもしれません。どの表記にするのがふさわしいかを語句ごとに考え、漢字とひらがな、カタカナをバランスよく使い分けるようにしてください。

回りくどい言い回しは避けるのもコツ

日本人は、あいまいな表現を好む傾向があります。はっきりと断定しないことは対人関係を円滑にするための知恵ですが、文章で回りくどい表現が多いと、言いたいことが伝わりにくくなります。
例えば「~ということが言えます」という表現がありますが、そのような言い回しを使わなくても意味が伝わることはあります。そんなときは余計な言い回しだと判断して、削ってしまいましょう。

例)英語を習得するためには、努力の積み重ねが必要ということが言えます。
→英語を習得するためには、努力の積み重ねが必要です。

このように、遠回しな言い方は避け、端的に分かりやすく書くことを意識しましょう。

読みやすいライティングのコツまとめ

今回は、分かりやすく読みやすい文章を書くためのライティングのコツをご紹介しました。ここに挙げたテクニックを心がければ、読み手に伝わりやすい記事を書くことができます。一度慣れてしまえば、自然と実践できるコツばかりです。ぜひ意識してライティングをしてみてください。

※以下は法律系のコラムライティングのサンプルです。

ライター:元弁護士

交通事故は肉体的、もしくは精神的なダメージと共に、生活に支障が出ることもあります。加害者とのやり取りで悩む、ということも多いはずです。法的な部分も含め、わからないことが多い、どう交渉したらよいかわからない、という方には弁護士への相談がおすすめです。

1.交通事故被害者が弁護士に相談をするメリット

不運にも交通事故に遭ってしまった場合、弁護士に相談するかどうか、悩まれる方が多いです。
交通事故被害者が弁護士に相談して、示談交渉等の対応を依頼すると、以下のようなたくさんの大きなメリットを得られるので、できるだけ早めに相談をすべきです。

1-1.賠償金の金額が大幅にアップする

1つ目のメリットは、弁護士に依頼することで、加害者に請求できる賠償金の金額が上がることです。
交通事故の慰謝料やその他の賠償金には複数の「計算基準」がありますが、弁護士が示談交渉をするときには、その中でももっとも高額な「裁判基準・弁護士基準」が適用されます。これに対し、被害者が自分で示談交渉をすると、低額な「任意保険基準」が適用されて、慰謝料などが低くなってしまいます。

そこで、被害者が自分で示談交渉するよりも弁護士に依頼した方が、大幅に受け取れる賠償金がアップします。裁判基準が適用されることにより、受け取れる金額が2倍や3倍になるケースもあります。

1-2.後遺障害等級認定を受けやすくなる

交通事故被害者にとって、後遺障害等級認定が非常に重要です。後遺障害等級認定を受けると、認定された等級に応じた後遺障害慰謝料や逸失利益を受け取ることができるからです。
ただ、適切に認定を受けるためには、専門的な知識やノウハウが必要です。被害者が自分で進めると、思うような結果を得られないことも多々あります。
弁護士であれば、最低限の医学的知識もありますし、手続きにも精通しておりノウハウも持っているので、より高い等級の後遺障害認定を目指せます。
このことで、交通事故の後遺障害の程度に応じた適切な金額の賠償金を受け取れるようになります。

1-3.過失割合が下がることがある

交通事故被害者にとって、「過失割合」も非常に重要な要素です。被害者の過失割合が高くなると、過失相殺により、相手に請求できる賠償金の金額が減らされてしまうからです。
被害者が自分で交渉をすると、加害者の保険会社から、高めの過失割合を適用されて、賠償金を減らされてしまうケースも多々見られます。
弁護士に対応を依頼すると、適切な過失割合算定基準に照らして計算をするので、そういった不利益を受けることはありません。

1-4.精神的にも楽になる

交通事故被害者にとって、示談交渉は非常に大きなストレスになります。そのせいで、治療効果も上がりにくくなるケースもあります。
弁護士に依頼すると、すべての対応を弁護士が行うので、被害者が自分で加害者の保険会社とやり取りする必要がなくなり、気分的に楽になります。精神的ストレスが軽減されることも、弁護士に依頼するメリットと言えるでしょう。

2.弁護士に相談をする方法

弁護士に相談をするときには、相談したい弁護士事務所を探して「法律相談」の予約をします。事務所のホームページに書いてある電話番号に電話をしたり、問合せフォームからメッセージを送ったりすると、法律事務所から返事があり、日程を合わせて相談できます。
相談の結果、弁護士に示談交渉や後遺障害等級認定の手続きを依頼することも可能です。

3.弁護士費用について

交通事故で、弁護士に依頼すると「弁護士費用が心配」という方がおられます。
ただ、弁護士費用については、そう大きく心配する必要がないケースが多いです。
まず、弁護士費用特約を利用できる例があります。
弁護士費用特約を利用すると、保険会社が300万円までの弁護士費用を負担する(法律相談料については10万円まで)ので、被害者の負担は0になるか、負担が発生するとしても非常に軽くなります。
弁護士費用特約をつけていなかったケースであっても、弁護士に対応を依頼すると、弁護士費用以上に賠償金が増額されるので、トータルするとプラスになることがほとんどです。

4.弁護士に相談するタイミング

交通事故に遭ったら、できるだけ早いタイミングで、一度弁護士に相談しておくことをお勧めします。すぐに相談しなかったケースでも、後遺障害等級認定の請求をするときや示談交渉を始めるとき、相手の保険会社から治療費の打ち切りを打診されて困ったときなど、対処方法に迷われたときには、一度弁護士のアドバイスを受けておきましょう。

当事務所でも、交通事故被害者の支援に積極的に取り組んでいます。弁護士費用特約についてのご説明もいたしますので、被害に遭って「弁護士に相談しようか」迷われているならば、一度お気軽にご相談下さい。

 

副業として、在宅ワークを始めてみたいけれど、なんとなくやり方はイメージできても、実際にはどんな点に気を付けて仕事をしたらいいのかわからない。そう思っている方もいるのではないでしょうか。

在宅ワークの仕事を始めるとき、仕事の要件は説明されても気をつけることや注意点まで細かく教えてもらえるとは限りません。基本的には実際に経験しながら学んでいくか、自分で調べて理解するしかなく、それを敷居が高く感じてしまう方も多いと思います。

そこで今回は、充実したペースで作業を維持していくために、どんなことに気を付けながら仕事をすすめて行けばいいのか、気をつけるべきことをWebライターとしての原稿執筆(ライティング)の仕事を例に5箇条に分けてわかりやすくご紹介していきます。スムーズに在宅ワークを進めるための始め方として参考にしてください。

1条:仕事をする時間のスケジュールを明確に取る

在宅ワークのライティングは、ネット環境があれば始められる気軽さが魅力で、案件数や種類も豊富にあるのが特徴です。家事や育児の隙間時間に、副業として…など、自分の都合に合わせて自由に仕事ができるのが最大の魅力と言えるでしょう。
しかし、自分の都合ばかりを優先した時間の作り方や、バラバラな隙間時間で仕事を進めると、いろいろな問題が出てくるものです。
例えば、何か疑問が出てきたり突発的なトラブルがあった時など、急いで担当者に連絡を取り指示を仰ぐ必要が出た時間が深夜だったとしましょう。当然ながら、担当者との連絡は非常に難しいものになります。深夜ばかり集中して仕事をしていると、こういう問題には頻繁に出くわすことになるでしょう

また、調子が良いからと言って仕事を詰め込み過ぎるのも危険です。オーバーワークによる仕事の質の低下にもつながりますし、体調に悪影響を及ぼすことも。
家事や育児の合間に作業をしている主婦の場合、家族がいる時や子供の世話などで仕事を中断せざるを得ない状況に陥ることもよくあります。仕事に専念できる時間を無理のないスケジュールで組むことが大切です。

仕事量や働き方など、個々人で自由に決めて働けるのが魅力の在宅ワークですが、一方で依頼主の都合も考えた仕事の進め方を必要とされるケースも往々にしてあるものです。突発的な問題に対応し、より良いコンディションで仕事をするためにも、納期まで余裕をもったスケジュールで仕事時間を明確に確保しましょう。

無理のない配分で仕事と家事の両方に気を配ることが大切です。

2条:作業内容を明確にし、納期に注意する

在宅ワークで仕事をしている場合、当然ですが上司や同僚がそばにいるわけではありません。そのため、ちょっとした疑問や問題点などに目をつむり、強引に仕事を進めてしまうことがよくあります。しかし、自分の勝手な推測や憶測で仕事をすすめてしまうのは非常に危険。後々大きなトラブルに発展することもあり得ます。ちょっとした記事の修正で済めばまだ良いのですが、場合によっては信用問題になってしまうこともあるのです。

ですから、出来るだけ早く仕上げてしまいたい気持ちはグッと抑え、不明点があれば早めに確認することが大切です。作業内容を明確にし、疑問や問題を早期に解決しておけば、作業効率の向上に繋がりますし、モヤモヤを抱えたまま仕事をすることも無くなるため、精神的な面でも非常にメリットが大きいと言えるでしょう。

そして、在宅ワークでいちばん重要で、守らなければならないのが納期です。仕事を受けた以上、在宅であろうが副業であろうが、あなたはプロとして扱われます。納期に遅れて依頼主に迷惑を掛けるなんてことはもってのほか。もし万が一、急なトラブルや止むを得ない事情で納期に不安が出てきた場合は、すぐに依頼主に連絡相談しましょう。納期まで連絡することなく納期当日以降になってから遅れることを伝えた場合、依頼主は対応のしようがなくなってしまい困ってしまいます。また、納期を過ぎてからの連絡はさらに印象を悪くします。仕事を継続して発注してもらえる可能性は限りなく低くなるでしょう。

在宅ワーカーの信頼は、納期を守ることで積み上げていくことになります。締切日をしっかり確認し、遅れることのないように常に気を付けておくことが重要です。そういう意味では、納期はあくまでもデッドラインとして考え、納期がギリギリになってから作業をするのではなく、余裕を持ったスケジュールで計画を立てていくことが大切です。

3条:依頼主や担当者と密に情報を共有する

依頼主や案件によっては、都度現在の進捗状況を報告する必要も出てきます。たとえば、原稿量が多く納期までの期間が長期にわたるものや専門的な知識を必要とする難易度の高い案件の場合、初めての依頼主から仕事を請け負ったときなどは、状況報告をこまめにすることであなたに対する信用度が高まりますし、場合によっては有益なアドバイスを受けられることもあるでしょう。

依頼主側から見ても、状況をつぶさに把握しておくことで安心を得られるのはもちろん、何かトラブルが発生した場合にも素早い対処が可能になります。作業予定や工程の摺合せは非常に大切なことなので、双方が共有して仕事を進めていける環境を作っておきましょう。

また、電話などの口頭連絡を取った場合、『言った言わない』などの行き違いや認識のズレが起こることも考えらます。指示内容をきちんと文章化して、共有しておくことが大切ですね。

4条:執筆の規則(レギュレーション)を厳守する

ライティングは案件ごとに執筆の規則(レギュレーション)があります。記事内容やタイトル、文字数やキーワード、文体など、それぞれの記事に合わせて細かく決まり事が指示されているのです。それらは記事の質のばらつきを防ぎ、かつ依頼主が必要としている案件の内容をしっかりと把握するためのものです。記事に取り掛かる前にしっかりと読み込み、理解してきちんと守りましょう。

また、記事を書くためには他のサイトから情報を仕入れたり、参考にすることもあります。その際、当たり前ですが他サイトの文章をそのままコピーしたり、画像を持ってくることは禁止されています。著名人の画像などは、画像検索をすると数多く出てきますが、うっかり使用して著作権や肖像権の侵害などの違反にならないよう気をつけなければなりません。違法なことをしてしまえば大きな問題になりますし、そのときに知識不足は言い訳になりません。

画像に関しては、著作権フリーの商用利用可の写真素材サイトなど、利用を許可されているサイトのものを使い、文章も、情報としては参考とさせてもらいつつも自分のオリジナルの言葉で書くことを心がけ、マナーや決まり事をしっかり守って執筆することが大切です。

5条:守秘義務を守る

記事を作成するにあたって、依頼主から資料や企業秘密など、外部に漏らしてはいけない情報を与えられることがあります。個人情報や機密データなどの場合、取扱いには細心の注意を払い、たとえ家族であっても第三者には絶対に情報を漏らさないようにしなければなりません。室内に家族などがいて作業途中に中座することがあれば、一旦見えないようにしていくなどの工夫も必要です。

会社内で仕事をしているのと違い、家庭ではセキュリティが脆弱な箇所も多いものです。油断せず、責任感を持った取り組みや管理の仕方が必要になるでしょう。自宅内であっても、会社と同じレベルの管理体制を築かなければなりません。納品後も、廃棄や返却を必要するものがあればすぐに対応するようにしましょう。

情報インシデントにより、大企業でさえもその信用を大きく失墜させる可能性がある時代です。情報を扱う際は細心の注意を払い、守秘義務を守ることを当然として、その他依頼主の指示あった場合には、必ずその指示に従うようにしましょう。

まとめ

以上、在宅ワークで心掛けるべき5箇条をまとめてみました。今回は在宅ワークの中でもライティングを中心に取り上げました。

たとえ副業とは言っても、在宅ワークとして取り組む以上は、できるだけ長く安定した収入に繋げたいものです。
そのためには。依頼主から信頼され、かつ質の高い記事を書いていくことが大切になるでしょう。
報告連絡相談をしっかりして守秘義務や決まり事を守った仕事をすること、求められている記事内容を理解し良い記事を書くこと、納期を厳守することを念頭に仕事を進めてください。

今回紹介した心掛けを守れば、仕事の能率や収入も違ってくるでしょう。ぜひ参考にしてみてくださいね。

あわせてご覧ください。
在宅ワークのメリットとデメリット・問題点とは

かくたまブログは、サイトエンジン株式会社が運営するWebライター応援メディアです。
オウンドメディア や自社サイトの運用に悩むディレクション担当者やライターの悩みを減らすための情報をお届けしています。