「クラウドソーシングサイトを利用して在宅ワークをしたい」と考える人が増えています。
とはいえ、顔が見えない相手との仕事はトラブルに遭わないか心配かもしれません。
ここでは、ワーカーがトラブルに遭わないためにどうすればよいのか、悪質な発注者の見極め方やワーカーとして気をつけることなど、安心して仕事をするためのコツを紹介します。

クラウドソーシングって安全?

クラウドソーシングとは、不特定多数の人に業務委託をする新しい仕事の形。働き方改革で副業を認める企業が増え、クラウドソーシングサイトを介した在宅ワークを始めたいという人が増えています。とはいえ、インターネットを通しての仕事はクライアントの顔が見えないとあって、「トラブルに遭わないか心配…」と不安に思っている人も少なくないと思います。

規約通りに使えばトラブルにはならない

安心してください。クラウドソーシングのサイトを規約通り正しく使用していれば、基本的にトラブルにはなりません。クラウドソーシングサイトは、利用者が守られるよう配慮されたシステムになっています。まずはしっかりと利用規約を確認して、サイトが推奨する通りに利用することが大切です。

どうすればトラブルを回避できる?~報酬に関するトラブル~

それでは、どのように仕事を進めればトラブルに遭わずに済むのか、正しいクラウドソーシングサイトの使い方を確認していきましょう。

下記の例を参考にしながら、サイトに合わせた使用方法を実践してください。

仮払いされるまで仕事に取り掛からないこと

クラウドソーシングサイトを介した基本的な仕事の流れをチェックしてみましょう。

①発注者が募集している仕事にワーカーが応募。

②発注者がワーカーを決定。

③条件・内容などを打ち合わせ。

④発注者の依頼に対し、ワーカーが同意ボタンを押すと契約成立。

⑤発注者からクラウドソーシングのサイトへ報酬が仮払いされる。

⑥サイトから報酬の仮払いの連絡が来てから、ワーカーが仕事を開始。

⑦ワーカーが納品し、発注者が承認すると仕事が完了。

⑧規定の期日に、クラウドソーシングのサイトからワーカーへ報酬が支払われる。

つまり、⑤の「報酬の仮払い」が済んでから仕事を開始することがポイントです。ただし例外で、サイト側から後払いが認められた優良クライアントもありますが、その場合は第三者が見ても解るように記されています。

どうすればトラブルを回避できる?~発注条件に関するトラブル~

発注条件に関するトラブルは多く、仕事内容の一方的な変更、作業開始前の仕事のキャンセル、継続発注の打ち切り、納期の急な前倒しなどが挙げられます。

こういった条件の変更は、仕事を進めていく上である程度は仕方のないといえる部分もありますが、中には悪質なケースもあります。

受注前に悪質な発注者を見極めて回避することと、発注条件にしっかりと納得してから契約することが大切です。

悪質な発注者を見極める方法

トラブルに見舞われないためには、誠実な仕事ができる相手かどうか、事前に発注者を見極める目を養う必要があります。

初心者の人は心配かもしれませんが、慎重に進めれば見極めることは可能ですし、経験をつんでいくうちに自然に見分けられるようになりますので、そこまで心配することはありません。

まずは、発注者が下記の項目をクリアしているかどうか、チェックしてみてください。

①本人確認は済んでいる?

②発注者の過去の評価は?

③取引実績の数は?

④悪いコメントはついていない?

⑤契約前のやりとりの際、コミュニケーションがスムーズにできている?

悪いコメントがついている場合は、つけたワーカーの評価も確認しましょう。それが正当な評価かどうかが解ります。

また、発注者とコミュニケーションの取り辛さを感じる場合は、仕事がスタートしても話が噛み合わない場合があります。コミュニケーションを円滑にする努力をすることも大事ですが、契約せずにトラブルを回避するという判断も時には必要です。

これらの項目は、発注者だけでなく、ワーカー側もチェックされます。クリアしていることで、お互いに信頼できる相手であると確認できるのです。

トラブル回避のために気をつけたいこと

トラブルに巻き込まれないように、ワーカー側も気をつけておく必要があります。

契約はクラウドソーシングのサイト上で行うこと

打合わせに外部ツール(LINE、チャットワーク、メールなど)は使用してもよいですが、契約はサイトの規約に則って行うように徹底しましょう。

慣れてくると例外のケースも出てきますが、初心者のうちは実績数を稼ぐ意味でも、サイト上での契約に絞る方が安全です。

契約前に条件を確実に決めておくこと

例えば、2000文字程度のライティングの場合、1900文字でもいいのか、2000文字以上なのかといった細かいことまで具体的に決めておきましょう。コミュニケーション不足が原因で、後になって修正につながることがあります。

個人情報は、クラウドソーシングのサイトに載せない

名前に関しても本名である必要はありません。公開するのはペンネームでOKです。

ワーカー側も、法律を意識し、遵守すること

原稿作成の際には、正しい情報のみ使用することを徹底しましょう。商標登録プラットホームなども利用して法律に反することがないようにチェックします。

例えばライティングの仕事の場合、他サイトの記事をコピーペーストしないのは当然のことですが、無料コピペチェックツールを活用して既存の記事との類似率や一致率を確認すると確実です。

仕事を受けすぎないこと

時間的に対応できる余裕をもっておくと、トラブルに発展する前に回避できることもあります。

相手に安心感を与えること

メールのやりとりなど、コミュニケーションを密にして、安心感を与えるやりとりを行うよう意識しましょう。

規定を遵守すること

発注者から届いた規定書などがあれば、しっかりと読んで遵守しましょう。

わたしが見舞われたトラブルについて

再三いっていますが、クラウドソーシングのサイトを正しく使っていればトラブルに遭うことは、ありません。わたしは初期の頃、正しく使っていなかったせいでトラブルに遭いました。

トラブル実例①~報酬編

報酬の一部が未払いになりました。その原因は、一部分だけクラウドソーシング外での契約をしてしまったからです。3000文字の依頼をクラウドソーシング上で受けましたが、超えた文字数分は後払いしますという契約でした。

結局、超えた文字数の分は、支払われませんでした。

トラブル実例②~評価編

「不当に悪い評価をつけられた」というトラブルです。評価は仕事を得るための信頼につながりますので、たいへんな不利益になります。原因は、やりたい仕事だったがために、発注者の評価が悪い点に目をつぶって受けてしまったことです。1つしか評価実績がない発注者で、それが悪い評価でした。明らかに見極めを誤っていました。

対策としては、評価がよい発注者としか仕事をしないことに尽きます。

トラブルに遭ってしまった時は…

クラウドソーシングサイトには、「サポート窓口」が用意されています。困ったことがあれば、相談にのってくれますので、利用しましょう。

ただし、発注者とのトラブルは、すべて自己責任です。

報酬未払いなどで本当に困った時は、無料で弁護士に相談できる法テラス、また裁判費用を抑えられる少額訴訟という方法もあります。ただし、資金も時間もかかるので、仕事内容や報酬によっては、そういった解決法を選ぶのは割に合わないケースも多いでしょう。

トラブルを回避できるよう、受注する前にしっかりと配慮することが得策といえそうです。

「ライティングテストを受けたが合格しなかった…」
「長くクライアントからライティング依頼を受けているが、値上げに応じてくれない…」
それはあなたの記事が読まれる記事の体裁をなしていないからかもしれません。

最後まで読まれる記事と読まれない記事の違いを理解し、今やライティングの基本ともいわれるPREP法を会得することで読まれる記事作成に努めましょう。

PREP法で得られるメリットを知った上で、PREP法を使った記事と使わない記事でどう違うのかを具体的に比較しましょう。

刺さる記事に必須といわれるペルソナ設定についても触れていますのでぜひ参考にしてください。ブログやオウンドメディアを運営するときにきっと役にたつはずです。

最後まで読まれる記事と読まれない記事の違い

インターネット上には日々さまざまなコラム記事がアップされています。タイトルを見ておもしろそうだなと読み始めてみたものの、最後まで読む記事もあれば途中で辞めてしまう記事もあることでしょう。

まずは両者の違いからご紹介します。

読むのを止めてしまいがちな記事の特徴

途中で読むのを止めてしまいがちな記事の特徴は2つあります。

1つ目は「結論が最後まで読まないと分からない」ことです。

人との会話でも同じですが、前置きや説明が長いと、いったい何が言いたいの?とイライラしてしまいます。結論が最後まで読まないと分からないという記事だと、忙しい現代人はすぐに離脱してしまいます。

2つ目は「自分に当てはまらないパターンだと感じる」ことです。

自分に当てはまること、興味があることであれば人は耳を傾けます。文章を読む時同様です。しかし自分には関係ないと判断すると途中で読むことを止めてしまうのです。

最後まで読みたくなる記事の特徴

一方、最後まで読みたくなる記事には2つの特徴があります。

1つ目は「この記事に自分が欲しい情報があると感じる」ことです。
最初に結論があることで、その結論を得るための情報や具体的な方法が知りたいと読み進めてくれます。

たとえば、できるだけ簡単に痩せたいと思っている方であれば、書き出し部分で「1日5分の簡単体操を1ヶ月続け3キロの減量に成功した方法とコツを紹介しています」とあれば、どんな方法か読んでみたいと感じてもらいやすいでしょう。

2つ目は「自分に当てはまる記事だと感じる」です。
自分が抱えているのと同じ悩みだ、自分が得たいメリットが知れると感じてもらうことです。

先ほどの簡単にダイエットをしたい方を例に挙げると、以下のような文章があると共感してもらいやすくなります。

「ダイエットのためとはいえジムに通うのは難しい…」「ハードな運動は続かない…」そんな方のために、テレビを見ながら簡単にできるダイエット法をご紹介します。

最初に結論を持ってくるPREP法とそのメリット

読んでもらえる記事を書くためにぜひ活用したいPREP法とそのメリットを見ていきましょう。

プレゼンでも使われるPREP法

PREP(プレップ)法はプレゼンテーションや報告書に活用されている方法です。

PはPoint(ポイントや結論)
RはReason(理由)
EはExample(例)
PはPoint(ポイントや結論)
の頭文字を取ったものです。

最初に結論を述べ、次にその結論に至る理由、続いてイメージしやすいように具体的な例を挙げ、最後にもう一度結論を述べて締めるという流れです。

このような構成にすることで以下のように読み進めることができます。
・記事を読むことで得られる結果を知り期待を沸かせる
・結果を得られるに至った根拠を理解し、信憑性を持つ
・具体例を示すことで、結果を得るための道筋や手順を詳しくイメージする
・もう一度結論を読み、納得した上で行動を起こす

PREP法を取り入れる3つのメリット

PREP法を取り入れてライティングすることで3つのメリットが得られます。

1つ目は「時間のロスを無くす」ことです。
この記事が自分にとって有用かどうかを判断するのに時間をかける必要が無くなり、離脱率を減少させることにつながります。

2つ目は「内容を理解しやすくなる」ことです。
最初に結論を述べてくれていることで、何についての記事かをイメージでき、後に続く理由や具体例も理解しやすくなります。

3つ目は「大事なポイントが頭に残りやすい」ことです。
最初に結論を述べ、最後に同じ結論を繰り返すことで、大事なポイントとして記憶に残りやすくなります。

PREP法を使った記事と使わない記事を比較

PREP法を使った記事と使わない記事を比較してみましょう。

PREP法を使っていない記事例

ダイエット用品が欲しいなと思って買い物にでかけましたが、非常にたくさんの商品がありどれも良く思えてしまい、とりあえずおすすめと宣伝されている商品を買いました。

家に持ち帰り使用してみましたが、比較的に使い方が難しい割に効いている気がしませんでした。しかもネットで調べてみると、その商品はあまり良い口コミがなく効果が薄いことが分かりました。しかもネットの方が価格が安いことに気付きました。

効果が高いものが欲しければ事前に機能や価格を比較することが大事ですね。

ABCアプリを利用すれば、機能性から価格、口コミまで比較できるので便利です。買い物前にABCアプリで調べておけばなと思いました。

詳しくはこちらをご覧ください。
→ABCアプリ

PREP法を使った記事例

ダイエット製品が多すぎてどれが良いのか分からない…
どうせなら安く買いたい!
そんな方におすすめなのがABCアプリを利用する方法です。

比較せずに購入してしまうと、もっと安くて良い商品を見逃してしまう可能性があります。

たとえば、私のように調べずにお店に行って購入すると、使い方も分かりにくい、後から調べると評判が良くなかったということになりかねません。ABCアプリを事前に使っていれば、機能性や価格を比較し、さらに使った人の口コミも読んだ上で、自分にあった商品を選んで買い物できたことでしょう。

時間とお金を無駄にしないためにも、ダイエット商品を購入する際にはABCアプリでの事前チェックをおすすめします。詳しくはこちらをご覧ください。→ABCアプリ

刺さる記事に必須といわれるペルソナ設定とは?

PREP法とあわせて知っておきたいのがペルソナ設定の重要性です。

ペルソナ設定はなぜ必要?

記憶に残らない記事と残る記事があります。その違いの1つがペルソナ設定の有無です。

記事を読む人物像をイメージして書くことで、生活環境や心理を理解した上で、伝え方を工夫することができます。

たとえば40代の主婦の人と20代の独身の方では同じ買い物をするにも視点が違います。前者は安さと機能性などを重視し、後者はデザイン性や話題性に重きをおくと仮定します。伝えるべき内容はおのずと変わってくるでしょう。

ペルソナ設定で何を決めて置くとよい?

ペルソナ設定をする際はできるだけ詳細に行いましょう。
・性別
・年齢
・職業
・家族構成
・生活パターン
・趣味
・性格や考え方
・インターネットの利用状況、利用デバイス
これらを元に記事作成することで、より読まれやすい記事に仕上げることができます。

以下あわせて参考にしてください。
ペルソナとは?作り方・設定方法を解説【ブログのライティングむけ】

まとめ

記事は読んでもらうことが最終目的ではありません。
そこから何らかの気付きを得て、問い合わせをする・購入する・資料を請求するといったアクションをしてもらうきっかけでもあります。

そのためには、まずは読みたいと思ってもらう入り口作りが大切であり、結論から述べるPREP法とペルソナ設定の組み合わせがかかせません。

なんとなく記事を書くのではなく、PREP法とペルソナ設定を意識することで最後まで読まれるブログ記事作成をしましょう。

かくたまブログは、サイトエンジン株式会社が運営するWebライター応援メディアです。
オウンドメディア や自社サイトの運用に悩むディレクション担当者やライターの悩みを減らすための情報をお届けしています。