コンテンツマーケティングとは、見込み客が求めている適切な情報を発信することで読者との関係を深め、最終的に顧客となってもらう戦略的なマーケティングのことです。見込み客にコンテンツを見つけて読んでもらうためには、検索エンジンで上位表示されやすくする必要があるでしょう。そのために必要となるのが、SEO対策です。
「SEO対策ってなんだか難しそう」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、守るべきポイントを把握すれば、さほど難しいものではないでしょう。本記事では、コンテンツマーケティング担当者がおさえておきたい基本的なSEOのポイントをご紹介します。ぜひ、今後の参考にしてください。
SEOを意識したページタイトルの設定
SEO対策において真っ先に意識していただきたいポイントとして“ページタイトル”があげられます。ページタイトルとは、HTMLソースの中でタイトルタグに囲われた部分です。コンテンツの内容を示す重要な部分であり、検索結果上にアンカーテキストリンクで表示されています。
タイトルタグで気を付けたいポイントは以下の2点です。
- 全角32文字以内
- キーワードは前半部分に
タイトルタグそのものに文字数制限はありませんが、検索結果では全角30文字までしか表示されません。30文字以上は省略されてしまうため、30文字以内におさえた方が効率的です。また、検索結果はざっと斜め読みして、目についたものだけを見るという人もいるでしょう。キーワードを前半に入れることで、人の目につきやすくなり、コンテンツに興味を持ってもらいやすくなります。
記事作成時のh1タグの正しい使い方
検索エンジンは、見出しタグによってコンテンツの階層を意識しています。コンテンツの階層を表すために使用される見出しタグを、hタグといい、h1~h6まで存在します。見出しタグの中でも、SEO的に重要視されているのが、大見出しを表すh1タグです。
検索エンジンは、h1タグに記述された情報をもとにして、どんなコンテンツが書かれたウェブサイトなのか探っています。そのため、h1タグを乱用すると、検索エンジンはページの内容を把握しづらくなるでしょう。Googleもh1タグを複数回利用すると、SEO効果が薄まると明言しているため、1ページに1回の利用が推奨されています。
良質なオリジナルコンテンツ作成すること
コンテンツマーケティングは、ウェブサイトに掲載するコンテンツの価値によって、検索順位に大きな差が出ます。SEO上の大切なポイントは、“良質なオリジナルコンテンツを作成して、適切な手段で検索ユーザーに情報を届ける”ことです。
他人のサイトに掲載されている記事を切り貼りしただけの内容ではオリジナルコンテンツとはいえません。
誰かが掲載している情報を二次利用すると、文章の重複からコピーコンテンツと判断され、サイトの評価が下がってしまうことも考えられます。ライティングの際は複数の情報をソースとして真偽を確かめつつ、より読み手に取って有益な情報になるよう、校正や文章の内容を変えたり、ターゲットに合わせた言い回しや解説を加えるようにしましょう。
専門的な書籍に書かれた情報は、他のウェブサイトで掲載されている情報よりも希少性が高く、情報価値が高いものもあります。webだけではなく、場合によっては書籍なども参照し、ターゲットとなるキーワードに関して必要な情報をそろえたコンテンツを作るように心がけましょう。
URLにSEO効果はあるのか
Googleは、コンテンツと関連する単語をURLに使用することを推奨していますが、それがそのまま検索順位に影響するような効果があると具体的には明言していません。 しかし、コンテンツと関連する単語を使用することで、Googleのクローラーに対して、記事の内容を伝えることができるため、多少なりとも間接的なSEO効果があると考えられます。
URLは、英語と日本語のどちらがおすすめ?
SEOを意識する場合、URLは、日本語と英語なら、どちらの方が有利なのでしょうか?たとえば、下記のドメインを比較してみましょう。
https://example.com/マンション売却/
https://example.com/apartment-sales/
このように比較すれば、日本語表記の方が検索結果で目立ちやすくなります。URLの視認性も高くなり、コンテンツの概要がすぐに把握できるでしょう。しかし、日本語URLには、1つ欠点があります。それは、ブラウザー表記の問題です。
ブラウザーによっては、非常に長い英数字が文章の末尾に表示されるため、ユーザーはどのようなコンテンツなのかまったく分からなくなります。ユーザーにエラーサイトと疑われるくらいなら、英単語による表記にした方がよいでしょう。
最初は、内部リンクによる対策を徹底する
SEO対策には、大きく分けて内部対策と外部対策があります。長年コンテンツマーケティングを展開すると、必然的に良質なコンテンツがたまり、アクセスの増加とともに外部から被リンクが獲得できるでしょう。一般的に、外部サイトに向けた被リンクによる対策を外部対策といいます。
しかし、ウェブサイトを立ち上げたばかりではアクセスがほとんどないため、外部対策による効果が期待できません。かわりに、最初は内部対策を意識してリンクを張り巡らせましょう。内部対策なら、自分で自社サイトの関連ページをリンクさせるだけなので、誰でも実践できます。
内部対策を意識することでユーザーの離脱率が下がり、滞在時間も伸びるためSEO上、高い効果が期待できます。
キーワードの盛り込みすぎに気をつける
記事コンテンツを制作する場合、キーワードの入れすぎに注意してください。特定のキーワードで上位表示させたいがため、コンテンツの中にキーワードをたくさん盛り込んでいませんか?Googleは、特定のキーワードを必要以上に利用する行為に対してペナルティを与えています。
最近の検索結果では、必ずしも検索している単語そのものをたくさん掲載しているサイトを上位表示しているわけではありません。ユーザーが検索キーワードから、関連する必要情報がどれくらい充実しているか、ということに重きが置かれています。つまり、ユーザーがどのような関連情報を求めているかということが重視されているのです。
例えばサッカーに関するページで、サッカーという言葉を羅列すればいいわけではありません。シュート、テクニック、スパイクやボールなどの道具に関するコンテンツ、プロの試合結果など、サッカーに興味があるユーザーが興味を持っている情報を集め、サイトを訪れたユーザーが有益な情報を得られるようにしておくことが重要です。
適切な文字量を心掛ける
「コンテンツの文字量が多ければ、検索結果で上位表示できる…。」と聞いたことはありませんか?確かに、1000文字の記事と4000文字の記事を比較したとき、文字量の多い記事は、検索結果で上位表示されやすいでしょう。
これはユーザーが検索するキーワードに対して必要な情報を集めて行った結果、記事が長くなる、という現象が起きるためです。情報が有益であればユーザーが滞在する時間も伸びるため、検索エンジンからのサイトの評価も高くなります。
しかしやみくもに4000文字や10,000文字書けばよいというわけではありません。無駄に長い情報は読み手に負担を強います。ユーザーの離脱が起こりやすくなります。無駄に情報を詰め込みすぎていないか、情報をページごとに分けたほうがよくはないか、などを考えて文章量を決めるようにしましょう。
具体的な文字量は、ライバルページの状況によっても異なります。上位表示させたいキーワードごとにライバルページを調査して、コンテンツのボリュームを決定するのも一つの方法です。
ポイントをおさえて、効果的なコンテンツを作ろう
コンテンツマーケティングを始めたばかりなら、今はコンテンツを制作することに注力しているかもしれません。今回ご紹介した内容は、ウェブ担当者なら最低限知っておいた方がよいことばかりです。徐々に、コンテンツに盛り込んでいきましょう。
あわせて参考にしてください。
オウンドメディアSEOマニュアル 集客を成功させる15の方法
サイトエンジンかくたま編集部は、企業様のコンテンツ制作やインタビュー記事制作、オウンドメディア運用やディレクションサポートなどを承ります。 コンテンツ制作にお悩みのWEB担当者様は専用サイトからご相談ください!
〇かくたまライティング法人申し込みサイト
ライターさん絶賛募集中です!
〇ライター応募サイト