Webライティングを行っている方のなかには、基礎が曖昧なまま記事を書いてしまっている方もいるでしょう。しかし、Webライティングには基本項目がいくつかあります。意識して書くと分かりやすくて読みやすい文章になるでしょう。さらに、よりステップアップするためのポイントを押さえて、ライティングスキルをアップさせましょう。
Webの文章の特徴とは
Webページには、検索結果で上位に表示されないと閲覧数が増えないという特徴があります。 インターネット上には数え切れないほどのWebサイトがあります。しかし、キーワードを検索したときにトップページに表示されるサイトはごくわずかです。
検索結果で上位のサイトでなければ人の目にとまることが少なく、閲覧数も減ってしまうでしょう。そのため、Webの文章はトップページに表示されるようなものであることが求められます。
また、Webサイトは簡単にページを移動することができます。さまざまなサイトを見比べたいという理由や、いつでも読むことができる手軽さから、すぐにサイトを離脱して移動する人が多いです。そのため、Webの文章はなるべく離脱・移動されないようにさまざまな工夫を行う必要があります。
Webライティングの主な目的は「SEO」
Webライティングの記事の多くが目的としているのが、「SEO」とよばれるものです。SEOとは、検索エンジンで何かを検索したときに表示される結果リストの中で、上位に表示されるように工夫を凝らすことを指します。
ただし、どんなWebサイトが上位に表示されるのかということを明確に示している検索エンジンはほとんどなく、評価方法も頻繁に変わっているとされているため確実な対策方法は分かりません。とはいえ、どのような工夫を凝らすことが有効であるかということを推測することは可能です。
SEOで大切なことは、読者が検索したキーワードに沿った内容を書いて、ニーズを満たすことです。そのためには、読者がなぜ検索したのかという意図を予測して、求めている情報を求めている量だけ提供することが重要です。
読者が欲しい情報を提供するために、検索結果上位に並んでいるサイトの内容やタイトルを調査して参考にしましょう。ただし、内容や構成をそのままコピーすることは厳禁です。あくまでも参考にとどめて、オリジナルの文章を書いてください。
さらに、情報量についても上位に並んでいるサイトをいくつか調査しましょう。どのような情報をどのくらいの量で書いているのか調べると参考になります。少なすぎると薄い内容になり、多すぎると最後まで読まれない可能性があるため分量には注意してください。
Webからの訪問者は、興味がないとすぐ離脱する
読者が何らかのキーワードを検索するのは、情報が欲しいときです。正確な情報を得るためにいくつかのサイトをまわる人も多いでしょう。そのため、Webサイトを訪問しても内容が面白くない、ためにならない場合はすぐに離脱してしまいます。
特に、スマートフォンで閲覧すると画面が小さくて全てのページを読むのに時間がかかります。そのため、少しでも興味を失うと読者は途中で離れてしまうでしょう。
また、欲しい情報が書いてなかったり、書かれていることでさらに疑問が生まれたりした場合も離脱して違うサイトに移動してしまいます。
そこで、求められている情報をしっかりと盛り込んで読者のニーズを満たす必要があります。 さらに、どこにどのような情報が書いてあるのかをはっきりさせることも重要なので、見やすくなるように工夫しましょう。目次や見出しなどを効果的に使用することをおすすめします。
面白いと感じた記事は拡散される
面白いと思われた記事やしっかりとした情報が載っていると感じられた記事は、SNSを通して拡散されることがあります。 特に、フォロワーが多くて拡散力が大きい人、いわゆるインフルエンサーが拡散すると瞬く間に日本中、世界中に情報が広がっていきます。その結果多くの人々に見てもらうことができるため、拡散されやすい記事を目指すことが大切なのです。
Webライティングの5つの基本ルール
Webの文章は、簡潔に書いて誰が読んでも理解しやすいように書くことが大切です。そのためにはいくつかの基本項目があるので、解説しましょう。
1.結論は先に書く
基本的に、結論は説明や理由よりも先に書きましょう。Webの記事は、パソコンでもスマートフォンでも上から下に読まれます。そのため、結論が一番下にしか書いていない場合、そこまでたどり着く前に読者が離脱する可能性が高いです。
また、読者は情報を得るために検索し、Webサイトを訪れています。結論だけが知りたい場合もあるため、結論を先に提示すると好まれる記事になるでしょう。結論を知った上で理由や説明も読みたい場合や興味がある場合は、読者が上から下へと読み進めていってくれるでしょう。
2.接続詞を意識して、前後の段落の関係性を明確にする
分かりやすい文章にする上で、接続詞を意識することは非常に重要です。なぜなら接続詞を入れることで、前の文と後ろの文の関係性がはっきりするためです。
例えば、前の文と反対の意味の文章を書きたいときは「しかし」など逆説の接続詞を入れます。前の文で理由、後ろの文で結果を書きたいときは「そのため」など順接の接続詞を使います。そうすることで文章の流れを掴みやすく、読みやすくなるでしょう。
特に、情報をたくさん入れたいときには接続詞を効果的に使用する必要があります。内容と関係がなさそうな文章が続くと、読者は飽きて離脱してしまいます。そこで、文章を入れるときには前の文や前の段落との関係性を明確に示しましょう。
なお、接続詞の中には「しかしながら」などかたい印象を与えるものもあります。そのため、接続詞は文体や内容に合わせてさまざまな種類を使い分けるとよいでしょう。
3.誤字・脱字をなくす
Webの文章はパソコンなどで書くことが多いため、タイピングミスなどで誤字・脱字が発生しやすいです。誤字や脱字があると読みにくい文章になるため十分に注意しましょう。
特に気をつけたいのは、同音異義語の変換ミスです。例えば「橋」「端」「箸」など、同じ音でも漢字によって大きく意味が変わるものは変換ミスが起こりやすいため注意が必要です。
なお、変換ミスではなくそもそも誤った意味で覚えて使ってしまう場合もあります。「採る」や「摂る」など、使い分けがややこしくて迷う場合はその都度調べましょう。
誤字脱字をチェックするためには、校正機能などを活用すると便利です。Wordにも校正機能があり簡単に使うことができるため、ぜひ利用してみてください。
さらに、提出前には目視でもしっかりと確認しましょう。流し読みではなく、一字一字確認することが大切です。
また時間があるときは、記事を書いた翌日に最終チェックを行うことをおすすめします。そうすることで自分の書いた文章を客観的に読むことができて、誤字脱字に気がつくことができるだけでなく、分かりにくい表現にも気がつきやすいでしょう。このように誤字脱字や分かりにくい表現を訂正することで、文章の質を向上させることができるに違いありません。
4.最初に構成を練っておく
文章を書くときには、まず始めに構成を考えておきましょう。そうすることで、話が飛躍することを防ぐことができます。また、記事のターゲットや言いたいことを整理しておくことで、簡潔で分かりやすい文章を書くことができるでしょう。
また、内容を書く前に見出しを作ってしまうという方法によって、記事全体の流れが掴みやすくなります。
さらに、段落ごとに言いたいことを決めておくと書きやすくなるでしょう。概要ごとに例を挙げていくとイメージしやすくて具体的な文章になります。
5.一文が長すぎないようにする
Webの記事は一文が長くなりすぎないように注意しましょう。読者が、スマートフォンなど画面の小さい端末で読むことがあるためです。一文がだらだらと長いとスクロールの回数が多くなるため、内容が理解しにくくなります。
読点が多く続く場合は、リズムを付けるように一度句点を打って文章を終わらせましょう。一文は、できれば40文字から60文字程度にすることをおすすめします。長すぎず短すぎない文章を心がけると良いでしょう。
Webライティングの基本からステップアップするためのポイント
Webライティングの基本が分かって身についてきたら、さらにステップアップしたいという方は多いでしょう。まわりのライターと差をつけるためのポイントがいくつかあります。
読者に「この記事を読むとどんなメリットがあるのか」を与える
記事を書く上で大切なことは、読者に、「この記事を読んで良かった」と思ってもらうことですよね。そう思ってもらうためには、読みながら内容をイメージしやすい記事を書くことが重要です。そのために、具体例や数値、データなどを積極的に使いましょう。
具体例がないと、抽象的で分かりにくい文章になります。結局何が言いたいのか、実際にどのような効果が得られるのかなどを明確に示しましょう。1つの見出しに1つの具体例を示すと分かりやすくなります。
また数値やデータは、具体的な内容の文章を書くことに役立ちます。例えば、「たくさんの人が利用しました」と書くよりも「100万人の人が利用しました」と書くほうがイメージしやすい文章になるでしょう。また、数値を書くときには「だいたい」や「約」をあまり多用せずに、正確に書くことを心がけましょう。
なお、数値やデータは信頼できる情報をもとに書くことが必要です。省庁が発表している数値や専門家が提示しているデータ、企業の公式サイトのデータなどから情報収集しましょう。
一方、個人ブログや誰でも編集できるようなサイトは信頼性が薄いため注意が必要です。どのサイトの情報を使用するか迷った場合は、最も信頼性が高い公的機関の数値やデータを使うと安心でしょう。
読者が「知りたいこと」をしっかり調査する
読者が検索するであろうキーワードに寄り添った内容の記事は、検索結果上位に表示される可能性があります。SEO対策としても、読者が知りたいことを調査することは重要です。
そのために、どのキーワードで上位に載りたいのかということをあらかじめ決めておきましょう。読者が知りたいことを予想すると決めやすいです。その上で実際に検索してみて検索結果上位のサイトを調査すると、盛り込むべき内容が分かります。構成の参考にもなるでしょう。
さらに、上位のサイトに載っていない情報を含めることでオリジナリティを出すこともできます。必要な情報は載せながらも、独自の記事を書いて差が出るように工夫しましょう。
語尾にバリエーションをつけて、読みやすい文章になるよう工夫する
同じ語尾が何度も続くと、そっけない印象の文章になります。同じ語尾の連続は、なるべく2回程度に抑えましょう。特に、「です」「ます」が続くと単調で読みづらいです。そのため、「~でしょう」などの語尾も積極的に使用して工夫しましょう。
やわらかいトーンの文章を書く場合は、「~ですよね」といった共感の語尾を使うこともおすすめです。しっかりとメリハリを付けて読みやすい文章を目指しましょう。
「改行」をしっかり行う
文章に改行がないと、文字がずらずらと並んでいるように見えて読み手にストレスを与えます。基本的には5、6行書いたら1度改行を入れるようにしましょう。
改行を入れるときの注意点としては、内容が変わったときに入れることが挙げられます。同一の話題の途中で改行を入れると途切れた印象になります。
また、読みやすくしようとして頻繁に改行しすぎてしまうとかえって読みづらくなるでしょう。改行を入れるタイミングには注意してください。
さらに、スマートフォンで閲覧したときのことも意識しましょう。パソコンでは見やすくても、画面が小さいスマホで見ると文字が詰まっている印象を与えることがあります。プレビューを見ることができる場合は、パソコンとスマホ両方を使って確認してみましょう。
自分の文章を最後に「音読」する
文章が完成したら、最後に音読してみましょう。そうすることで、自分が書いた文章のリズムを掴むことができます。リズムが良い文章はスラスラと読みやすい文章でもあるため、読者のためにもなります。
さらに、誤字脱字を見つけやすいというメリットもあります。音読することで、黙読するよりも注意深く文章を読むことができるためです。
また、声に出して読むことで連続した語尾にも気がつきやすいです。自分で読んで違和感がある文章は、人が読んでも違和感を覚えます。そのため、違和感を感じた文章はしっかりと修正して、読みやすい文章になるように改善しましょう。
以上の内容をしっかりと押さえると、Webライティングのスキルがアップするでしょう。いきなり全ての内容をマスターすることは難しいので、まずはできそうなポイントから始めてみてください。
サイトエンジンかくたま編集部は、企業様のコンテンツ制作やインタビュー記事制作、オウンドメディア運用やディレクションサポートなどを承ります。 コンテンツ制作にお悩みのWEB担当者様は専用サイトからご相談ください!
〇かくたまライティング法人申し込みサイト
ライターさん絶賛募集中です!
〇ライター応募サイト