「てにをは」とは?助詞の正しい使い方と注意点

「てにをは」とは?助詞の正しい使い方と注意点

ライティングの際に、助詞の「てにをは」を自信を持って完璧に使いこなせるという方は非常に少ないのではないでしょうか。たった1文字の違いで文章のニュアンスを変えてしまう「てにをは」。今回は、そんな難しい助詞の使い方や上手に助詞を使いこなすポイントについて紹介します。

「てにをは」の由来って?

日本語の助詞「てにをは」は、日本語を学ぶ外国人にとって特に難しい文法の一つだと言われ続けています。たった1文字違うだけでその文章の意味や印象を変えてしまう「てにをは」は、日本人にとってでさえ難しいのではないでしょうか。

たとえば、以下のような文章があったとします。

「彼は彼女を褒めた。」

この文章からは、読んで字のごとく、彼が彼女のことを褒めたということがわかります。しかし、この文章からたった2文字だけ助詞を変えただけで全く意味の異なる文章になることがわかります。

「彼を彼女が褒めた。」

助詞をほんの少し変えただけですが、途端に文章の主語は「彼」から「彼女」に変わり、全く違う内容の文章になってしまいました。日本語のネイティブであれば、特別な勉強をしなくとも、この程度の助詞の用法はわかりますが、長い文章を書く際や少し説明が難しい内容を説明しようと試みるときに、「てにをは」を間違えて使ってしまう方も少なくありません。日本語を学ぶ外国人であれば、それぞれ「てにをは」を使うときのルールを細かく学びますが、日本人は生まれたときから自然に「てにをは」を覚えるので、なかなかそのルールについて説明できる人はいないのではないでしょうか。

今回は、そんな使い分けが難しい助詞の「てにをは」について、解説していきます。

日本語の助詞には、「てにをは」以外にも、「で」「も」「が」「へ」など多数の助詞があります。それでは、なぜ助詞全体のことをまとめて、「てにをは」と言うことが多いのでしょうか。日本語の独特の文法である「てにをは」の歴史は古く、漢文から来ています。ここからは、「てにをは」の由来について詳しく見ていきましょう。

漢文と「てにをは」の関係

助詞をまとめて「てにをは」と呼ぶのは、漢文を読む際の「ヲコト点」に由来しています。ヲコト点とは、漢文を訓読するときに、漢字の読み方を表すために記入されていた符号です。ヲコト点は「乎己止点」や「遠古登点」とも表記することができます。ヲコト点は、漢字の四隅や中央、外側などに位置づけられています。そして、その訓点を四隅の左下から時計回りに読むと「テニヲハ」となることから、日本語の助詞のことを指して「てにをは」と呼ぶようになりました。

このヲコト点は平安時代初期から室町時代まで使われており、その後は「かな点」を使用する漢文の読み方が主流になったものの、現在の日本語の形成に大きく貢献したといえるでしょう。

そもそも「てにをは」の意味とは

先ほどご紹介した通り、「てにをは」の由来は漢文にありますが、一般的に「てにをは」といえば、日本語の助詞全般のことを指すことがほとんどです。日常会話の中では、「この文章は、てにをはがなっていない」「あの人の話す言葉は、てにをはがわかりにくい」などという使い方で使うことが多いのではないでしょうか。

実際に、「てにをは」は日本語の助詞全体のことを指すので、「て」「に」「を」「は」以外にも、格助詞の「の」や「と」、接続助詞の「ので」や「から」、副助詞の「も」や「ばかり」などの助詞について説明するときも「てにをは」という言葉を用います。

「てにをは」の助詞としての用法4つと注意点

ここからは、助詞の「てにをは」を文中で使用する際の用法を4つと、その助詞を使用する際の注意点を紹介します。Webライティングのみならず、どんな文章を書くときでも「てにをは」を正しく使うことが大切です。さらに、普段の会話でも「てにをは」がたった1文字違うだけで、相手に与える印象が変わってしまうので、やはり正しい助詞を使用することは日本人にとって非常に重要なことでしょう。

それでは、「てにをは」の用法と使用する際の注意点を、使い方の難しい助詞を2つずつ比較しながら見ていきましょう。

用法1.「~で」と「~を」

最初に紹介する助詞「てにをは」の用法は、「~で」と「~を」との違いです。まずはこちらの例文をご覧ください。

「お飲物は何がよろしいですか?」
「コーヒーでお願いします。」

一見、自然に見えるこの文章ですが、ここで「で」という助詞を使うことによって、相手に少し不快な思いをさせてしまう可能性があります。

もちろん、飲み物の希望を聞かれるような場面で、「で」という助詞を使うことは間違いではありません。しかし、このときに「で」という助詞を使ってしまうことによって、少し投げやりな印象を与えてしまいます。

では、「お飲物は何がよろしいですか?」などと、選択肢のある問いかけをされたときはどのように答えるのが良いのでしょうか。このような場合は、以下の助詞を使って答えてみるのが良さそうです。

「コーヒーをお願いします。」

こう答えることによって、私の飲みたいものはコーヒーです、と相手に誤解なく伝えることができます。 ライティングをする際も、何か自分の主張があり、読者に不明瞭な印象や投げやりな印象を与えないためにも、「~で」から「~を」に言い換えることができる文章であれば、可能な限り「~を」を使用するようにしましょう。

用法2.「~が」と「~は」

次に紹介する助詞の用法と使用時の注意点は、「~が」と「~は」についてです。この違いとてもややこしいため、感覚で使い分けている方がほとんどなのではないでしょうか。では、こちらの例文を見分けてみましょう。

「最後の文章がよかったよ。」
「最後の文章はよかったよ。」

もちろん、どちらの文章も日本語としては正しいので、どちらを使っても意味は通ります。しかし、気を付けなければいけないのは、どのような文脈で使うかという点です。

お気づきの方も多いかと思いますが、1つ目の「最後の文章がよかったよ。」という文に比べて、2つ目の「最後の文章はよかったよ。」という文章は、まるで最後の文章以外はダメだったかのような印象を相手に与えてしまいます。

特に話し言葉で、「~は」を強調して話すと、「最後の文章はよくても、他の文章はよくない」と暗に示す話し方になるでしょう。書き言葉の場合、文章の受け取り方は読み手に委ねられている部分が大きいですが、やはり多くの人は「最後の文章だけがよかったんだ」と受け取ってしまいます。

称賛の言葉を相手に伝えるときは、「~は」よりも「~が」を使用すべきです。大変難しい「~が」と「~は」の使い分けですが、この用法をしっかりと理解した上で会話に取り入れれば、自然と人から好かれるような話し方を手に入れることができるでしょう。

用法3.「~に」と「~を」

続いては、「~に」と「~を」の使い分けを紹介します。「に」と「を」をどちらも使うことができる日本語の文章は非常に多く、どちらでも意味は通じるため、あまり深く考えたことがないという方がほとんどでしょう。それでは、例文を基に解説していきます。

「私はいつもお金のことで両親に頼ってばかりいる」
「私はいつもお金のことで両親を頼ってばかりいる」

一見、上の文章はどちらも同じ意味、ニュアンスで捉えられるような気がしますが、実際は少しニュアンスが異なります。

「両親に頼る。」の場合、両親が「力を貸してくれるものとして依存できる対象」というニュアンスが強くなります。そして、「両親を頼る」の場合は、「助けになるものを求めてそこへ行く」というニュアンスになります。したがって、「に」を使った場合は、距離的にもしくは心理的に近い場所に両親がおり、いつも依存しているようなイメージになり、「を」を使った場合は、両親のことを頼ってお金を貰いに「行く」というイメージになるでしょう。

「~に」と「~を」の違いはこのようなニュアンスの違いではありますが、Web上に残るものとして文章を書く際にはしっかりと押さえておきたい違いですね。

用法4.「~から」と「~より」

最後に紹介する助詞「てにをは」の用法は、「~から」と「~より」の違いについてです。「~から」と「~より」との違いについては、ニュアンスや意味合いというよりも、使用する状況や文脈、使用する相手に応じて使い分けるのが良いでしょう。それでは、こちらの例文をご覧ください。

「本日は遠くからお越しいただきありがとうございます。」
「本日は遠くよりお越しいただきありがとうございます。」

こちらの2つの例文は、どちらも正しい文章です。しかし、上の文は比較的カジュアルな印象を読み手に与え、下の文はフォーマルな印象を読み手に与えます。したがって、目上の方に送る文章であれば、下の文章を使ったほうがマナーとしては良いでしょう。

一方、ライティングをする際に、カジュアルなトーンの文章を書く場合などは「~より」を使うと少し不自然になってしまいます。たとえば、「たくさんの食材が全国各地より集まって、美味しい料理ができているんですね!」という文章は、なんだか不自然な印象があります。このようなカジュアルなトーンの文章は、「~から」を使うのがベストでしょう。

常に「てにをは」を正確に使用するためのポイント3つ

助詞の「てにをは」は、たった1文字の違いでも、文章の印象ががらりと変わるということがおわかりいただけたと思います。ここからは、ライティングの際に、常に「てにをは」を正確に使用するためのポイントを3つ紹介します。日本人にとっても、常に正しい日本語を使うことは非常に難しいことですが、3つのポイントを押さえて、Webライティングに活かしてみてください。

読みやすい文章を書くライターをお手本にする

まず最初に紹介する「てにをは」を正しく使いこなすためのポイントは、読みやすい文章を書くライターの文章をお手本にするという方法です。この方法は、助詞の使い方をマスターするのに非常に有効な手段といわれています。なぜなら、文章が読みやすいということは、文章の構成や言葉の使い方が上手なだけでなく、しっかりと「てにをは」を使いこなせている証拠だからです。

普段文章を読んでいても、なかなか助詞の一つ一つに気を配る機会は少ないのではないでしょうか。そんな方は、ブログやSEO記事など、どんな文章でも良いので、読みやすくてお手本となるようなライターの文章をたくさん読んでみましょう。

読書量を増やしてみる

「てにをは」の使い方に自信がないという方の多くには、読書量が少ないという特徴があります。読書をして良質な文章を多く読んでいる方と、ほとんど読書をしたことがないという人とを比べると、やはり文章力に差が出てきてしまいます。

普段読書の習慣がない方にとっては、古典文学などは少しハードルが高いかもしれませんが、推理小説などのジャンルであればチャレンジしやすいのではないでしょうか。「てにをは」の使い方をマスターするには、たくさんの文章を地道にインプットしていくのが一番の近道です。読書する習慣が今まであまりなかったという方は、自分の好きなジャンルの本をたくさん読んでみましょう。

自分が書いた文章を人に見てもらう

最後に紹介する「てにをは」を正確に使えるようになるためのポイントは、自分が書いた文章を他人に見てもらうことです。なぜなら、自分の書いた文章だと、なかなか客観的な目線で添削することができず、普段誤用している助詞の使い方にも気づくことができない可能性があるからです。しかし、文章を他人にチェックしてもらうと、第三者の目線で客観的に見てもらうことができるので、自分の「てにをは」の使い方を正すチャンスになります。

自分が書いた文章を人に見てもらうという方法と併せて取り組んでおきたい方法は、他人の書いた文章をチェックするという方法です。自分以外の誰かが書いた文章をチェックすることによって、普段は特別注意を払わない「てにをは」の使い方に注意を払うことができるので、文章力の向上のためにもぜひ取り組んでみることをおすすめします。もし、知り合いの中にWebライターを目指している人がいれば、一緒に添削し合ってみるのも良いでしょう。

 

今回は、助詞「てにをは」の正しく使う方法について、いくつかの例を挙げて説明しました。慣れないうちは、助詞の使い方は非常に難しく感じられるかもしれませんが、一度慣れてしまえば自然と正しい「てにをは」を使うことができるようになります。

正しい「てにをは」の使い方にいまいち自信が持てないという方は、ぜひこちらの記事で紹介したポイントを押さえて、練習を重ねてみてください。



サイトエンジンかくたま編集部は、企業様のコンテンツ制作やインタビュー記事制作、オウンドメディア運用やディレクションサポートなどを承ります。 コンテンツ制作にお悩みのWEB担当者様は専用サイトからご相談ください!
かくたまライティング法人申し込みサイト


ライターさん絶賛募集中です!
〇ライター応募サイト
一覧

かくたまブログは、サイトエンジン株式会社が運営するWebライター応援メディアです。
オウンドメディア や自社サイトの運用に悩むディレクション担当者やライターの悩みを減らすための情報をお届けしています。