Webライティング初心者は、読者にとってわかりにくい記事を作成してしまいがちです。決して日本語として間違っているわけではないものの、Webコンテンツの傾向を知らないためにクライアントの要望から外れてしまうのです。
この記事では、ブログをはじめたばかりのWebライター初心者の方々にむけて、押さえるべきポイントをまとめました。
冗長な文章を避け簡潔に書く
Webライティングでは「簡潔さ」を心がけましょう。原則として、冗長な表現は厳禁です。とくにノウハウなど、わかりやすさが求められる文章では、1文あたりが長い記事も読者に歓迎されません。読者が最後まで記事を読んでくれるには、難しく考えなくても頭に入ってくることが必須なのです。
具体的なコツとして、「文を分けられるときは分ける」ようにしましょう。「今年は記録的な暖冬だったため、桜の開花時期も早まっており、唐突な春の訪れに日本中が驚いています」と書いてもまわりくどい印象です。「今年は記録的な暖冬でした。そのため、桜の開花時期も早まっています。唐突な春の訪れに日本中が驚いています。」としたほうが読みやすいといえます。
以下の記事もあわせて参考にしてください。
句読点の打ち方ってどうすればいいの?一文にいれる読点の数のコツとは – かくたまブログ
次に、「重複」や「二重否定」を避けましょう。重複とは「また再会する」「本当に現実味がある」など、同じ意味の言葉が続けて使われている状態です。二重表現とは「賛成していないわけではない」のように「否定を否定する」文章です。いずれも日本語表現として、あえて使用する機会があるのは事実です。しかし、Webライターとしては「再会する」「現実味がある」「賛成している」と、簡潔に書くほうがわかりやすく、読みやすい文章です。
文章作成前に「構成」を作成する
初心者ライターが犯しがちなミスが、「書いているうちに方向性を見失うこと」です。書き出しと結論でまったく別の内容になっている記事も少なくありません。対策として、「構成」を最初に作成しましょう。記事のテーマや流れを明確化することで、誰もが読みやすい記事にすることができるでしょう。
構成で重要なポイントは「見出し」です。文章を複数の段落に分け、それぞれに見出しをつけることで記事の内容が伝わりやすくなります。極論をいえば、見出しさえ読めば内容を把握できるような見出しをつけましょう。そのうえで、内容まで読めば読者が理解度を高められるようにしておきます。見出しにおいては簡潔さとともに、「読者の興味を引くこと」を意識します。
次に、段落ごとの「割合」を考えていきます。ここでいう割合とは文字数の配分だけではありません。段落ごとの重要度を均等にすることで、読者は記事を最後まで読み進めてくれます。前半に情報が偏っていては最後まで読み通してくれません。逆に、後半にしか重要な情報がないと読者はすぐ離脱してしまいます。段落ごとに新しい発見があり、最後の最後で内容が収束されていくような構成を目指しましょう。そのほか、適度に写真なども織り込むと読者の関心を持続させることができるでしょう。
理由をしっかりと記載する
Web記事は「読者の問題を解決するため」に書かれています。そのため、自然と「~する方法」「~できるための6つのコツ」といったタイトルが多くなっています。つまり、Web記事では「方法」や「コツ」を説得力とともに提示しなくてはいけません。ライター個人の主観で勝手なことを書いていても読者は「読んでよかった」とは思わないでしょう。読者にベネフィット(利益)を与え、サイトのリピーターになってもらうには、理由や根拠を説明することが肝心です。
なお、Web記事では最初に結論を書いて、後から理由付けしていく構成が人気です。いわば、「~である。なぜなら~からだ」という形です。ただしこの形の注意点として、結論部分と理由部分が離れていると、読者に伝わりにくくなることが挙げられます。結論を書いたら、すぐに理由も述べるようにしましょう。少しでも読者が違和感を抱かず、記事を読み進めていけるような流れを心がけます。
理由の部分では客観的事実を述べるようにします。「あの店は人気です。なぜなら、メニューが美味しいからです」といった書き方は、ライターの主観に過ぎません。しかし、「ほかの店よりも調理法にこだわっているから」「上等なのに安い食材を仕入れてくるルートがあるから」といった客観的事実が加わると、文章に説得力が増します。
そのほか、理由では「断定」をするようにしましょう。「かもしれません」「と思います」といった表現は読者を不安にさせます。ライターがしっかりと断定してあげることで読者は安心し、記事の内容を信用してくれます。もちろん、断定をするためには正確な情報だけを書かなくてはいけません。自信を持って情報を載せられるよう、Webライティングでは理由部分のリサーチ、事実確認を怠らないようにしましょう。
客観的な視点で文章を確認する
記事が書けたら、納品前に客観的な視点から文章を読み直しましょう。誤字脱字のチェックはもちろん、「読者がどう思うか」という視点から記事を確認していきます。客観視が大切なのは、自分で書いた記事を自分が読んでも、つい甘くなりがちだからです。自分ではテーマやターゲットを知っているため「知らない状態の人はどう思うか」については、なかなか想像できません。さらに苦労して書いた記事への思い入れも出てきます。心を鬼にして文章をチェックすることで、より読者に優しい記事へと仕上げることができます。
客観的な見直しをするには、「声に出して読む」ようにしましょう。口にしにくい言い回しやフレーズがあるとすれば、読者にとって「読みにくい文章」です。別の表現に直して文体を整えていきます。また、読者層をイメージしながら読むことも大切です。もしも文章に間違いはなくても、ターゲット層を刺激しづらい文体なら修正するべきです。「20代独身女性」「40代中間管理職」という風に、読者のペルソナを設定してから記事を読み返しましょう。
また、書き上げてから見直しまで少し時間を置くのもポイントです。書き上げた後早く確認しようとせず、時間が経過して、ライター自身が内容を忘れてきた頃合いで再び文章に目を通してみましょう。初めて記事を読む人がどう思うのか、ライター自身でも感じとれるようになれます。「文末表現の連続」「同じ表現の重複」など、書いた直後では気づきにくかった部分も、目に入ってくるでしょう。
サイトエンジンかくたま編集部は、企業様のコンテンツ制作やインタビュー記事制作、オウンドメディア運用やディレクションサポートなどを承ります。 コンテンツ制作にお悩みのWEB担当者様は専用サイトからご相談ください!
〇かくたまライティング法人申し込みサイト
ライターさん絶賛募集中です!
〇ライター応募サイト